平成29年度 鹿児島大学病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 923 530 494 858 1011 1641 3226 2807 1258 142
鹿児島県唯一の特定機能病院であり、県内全地域の医療機関より年齢層を問わず、診断や治療が困難で集学的治療を必要とする患者や、高度で専門的な治療が必要な患者が紹介される。
幅広い年齢層の入院患者の半数以上は、60歳以上で併存症を有し、治療リスクの高い患者が多い。小児は先天性疾患など高度で専門的な手術、治療を必要とする症例を扱っている。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX99100X 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 101 3.84 3.03 0.00% 71.43
050050XX02000X 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 100 4.42 4.62 2.00% 71.09
050070XX01X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 89 5.35 5.30 0.00% 60.89
050170XX03000X 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 33 4.88 5.68 0.00% 71.91
050080XX9910XX 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 26 5.46 5.96 0.00% 72.58
1位は狭心症に対してカテーテルで冠動脈を造影する検査。
2位は狭心症に対して冠動脈の狭窄および閉塞を風船で拡張しステントと呼ばれる金属を留置する治療。
3位は心房細動などの頻脈性不整脈をカテーテルを用いて、高周波電流で焼き切る治療。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 49 16.86 12.51 8.16% 77.73
050080XX01010X 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病なし  40 26.45 23.93 17.50% 66.10
050161XX01X0XX 解離性大動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 21 18.33 17.04 14.29% 62.43
050163XX02X1XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 21 24.38 21.40 23.81% 69.29
050170XX02000X 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 19 22.05 16.50 10.53% 68.89
・大動脈弁狭窄症
大動脈弁が肥厚・変形・硬化する原因として最も多いのが石灰化である。65歳以上の高齢者に多く、或る意味では加齢に伴う変化かも知れない。弁の開放面積が0.75cm2以下(正常の約3分の1以下)は高度狭窄と言われ、狭い弁を介して血液を押し出さなければならないため心臓に過大な負担がかかり、脳を始め、重要臓器の血流低下を来たす。また胸痛などの症状が出現後は、突然の心不全、急死なども見られることがある。手術は弁置換術を行う。狭くなった弁を切り取り、人工弁を縫着する。
・大動脈弁閉鎖不全症
これは3つからなる大動脈弁のかみ合わせが悪く逆流を起こす疾患である。左室が逆流を押し返すことに徐々に疲弊して、左室の収縮力が落ち左室拡大していき、機能を落とす。単独の大動脈弁閉鎖不全症に対しては、弁置換術を行っている。また、心臓から出る大動脈の起始部が瘤状に拡大し、大動脈弁閉鎖不全を伴う場合もあり、大動脈基部再建術が選択されるが、この場合は大動脈弁を人工弁で置換し、大動脈起始部を人工血管で置換する方法と、自己の大動脈弁は残したまま、大動脈の起始部から人工血管で置換する方法があり、弁の形態やワーファリン内服に対する患者の考え方等で選択している。ワーファリンや人工弁を回避したい場合、可能であれば、自己弁温存大動脈起基部置換と大動脈弁形成を同時に行っている。
・僧帽弁閉鎖不全症
これは2つからなる僧帽弁のかみ合わせが悪く、逆流を起こす疾患である。左室が逆流を押し返すことに徐々に疲弊して、左室の収縮力が落ち左室拡大していき、機能を落とす。以前は人工弁置換術が施行されてきたが、ここ20年間の間に、国内外を問わず、自己弁を修復する僧帽弁形成術が主流となり、優れた術後長期成績も周知の事実となった。不整脈が無ければ手術後3ヶ月でワーファリン内服を中止できる長所がある。弁を支えるパラシュートのひものような腱索が伸びたり、切れたりして、結果的に弁がめくり返り(逸脱とも言います)閉鎖不全を生じることが多い。逆流を起こす部位、病変によって手術方法が異なり、高度な術前、術中判断と手技が要求される。僧帽弁は前尖と後尖よりなるが、形成の方法も様々だが、前尖の逸脱の場合は、伸びたり切れたりした腱索の代わりに、人工腱索を縫い付けてめくり返った弁の部分を戻す方法を行っている。後尖の逸脱の場合は、逸脱した部分を3角形に切除して、残った両方の端を縫い合わせる方法を選択する場合が多い。また、前尖、後尖の逸脱を問わず、一旦僧帽弁閉鎖不全症が発症すると、殆どの症例で、弁の周囲が拡大して変形するため、これを生理的なサイズと形態に近づける為に、リングを弁の周囲に縫着する。当科では形成術後殆どの患者が、ワーファリン内服による日常生活上の制約もなくお元気に毎日を送られている。当院では心臓血管内科、検査科のエコーグループによる術前、術中のエコー評価が非常に詳細に行われるため、術前の弁形成プラン、術中の遺残逆流の有無の評価が正確に行われ、良好な結果を生む大きな要素となっている。
・僧帽弁狭窄症
これは、僧帽弁の前尖・後尖が固く癒合する結果、開閉が制限され、弁口面積が小さくなる病気。原因は幼少時のリウマチ熱が多いとされ、近年その頻度はかなり減少している。進行すると治療が必要であり、まず低侵襲な内科的カテーテル治療(弁越しに特殊な風船を通し膨らませて広げる)が選択されるが、それが不適合な場合は手術となる。手術は弁置換術を行う。
・三尖弁閉鎖不全症
これは、三尖弁が逆流を起こす病気で、外傷で腱索が切れたりして単独で発症することもあるが、ほとんどの場合は、僧帽弁疾患による右心室、右房の負荷の増加及び拡大により二次性に発症する。形態的に弁の周囲が拡大される結果、3つの弁が合いにくくなり、逆流を生じる。僧帽弁疾患による二次性の変化であるため、僧帽弁疾患を手術で治せば、自然に改善するだろうと考えられてきたが、多くの症例で不変または増悪することが判明した。僧帽弁と同様にリングを弁周囲に逢着させて、より生理的形態を維持できるようにしている。
・腹部大動脈・腸骨動脈瘤
心臓から身体へと大量の血液を送るため、大動脈の中には高い圧力(血圧)がかかっている。加齢性変化や動脈硬化などで弱くなった部分があると、血管の壁が薄くなって風船のように大きく膨らんでくる病気が大動脈瘤である。大動脈瘤ができる場所は様々で、横隔膜より下の腹部大動脈にできる”腹部大動脈瘤”が全体の約2/3を占める。
徐々に大動脈瘤は大きくなり最後には破裂してしまう。問題は大動脈瘤が大きくなる段階では無症状であることである。つまり、大動脈瘤の多くは破裂しない限り自覚症状がない。逆にそれがこの病気の恐ろしいところであり、大動脈瘤は別名サイレントキラー:静かなる殺人者とも呼ばれている。
治療については、残念ながら薬で治す方法がない。現在行われているのは、人工血管置換術、ステントグラフト内挿術の二つである。
当科の方針として、年齢が比較的若い患者(余命の長い患者)、大動脈瘤以外に重篤な病気をもっておらず、術後合併症を起こしにくいと考えられる患者など、手術に耐えられると判断された患者には、開腹を伴う外科的治療いわゆる腹部大動脈人工血管置換術を第一選択としている。逆に高齢で、動脈瘤以外に複数の病気をもっておられる患者や、体力がなく日常生活の活動性が低下している患者などには、ステントグラフトをお勧めしている。
・閉塞性動脈硬化症
動脈硬化が原因で下肢血流障害が起こってくる閉塞性動脈硬化症に対する下肢血流改善のためのバイパス手術が主たる手術内容である。心臓や脳血管にも合併症が多いのが特徴で、最近では透析患者の患者数も増大している。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050XX97X0XX 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 96 12.84 11.44 7.29% 71.93
060020XX04X0XX 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 34 12.00 8.73 8.82% 73.79
060010XX02X00X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 28 10.64 9.52 7.14% 69.00
060100XX03XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 28 8.36 7.21 0.00% 68.54
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 24 8.63 10.61 16.67% 65.88
当科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆のう、胆管)、膵臓など消化器全般の診療を行っている。症状や病態に応じて内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、血管造影検査、消化管造影検査などの画像診断を組み合わせ、各種消化器疾患に適切な治療を行えるよう対応している。
1位の分類では、肝細胞癌に対し、癌に栄養を供給している血管を詰まらせる血管内治療を行います。また、肝腫瘍や原因不明の肝炎疾患の原因検索のために肝生検を行うことがある。
2、3、4位の分類では、早期の食道がん、胃がん、大腸がんに対して内視鏡的に治療を行うもの。内視鏡的粘膜下層剥離術は、病変の下に局注液(液体成分)を入れ浮かせる。その後粘膜下層を電気メスで剥離し一括切除する。安全に開腹をせずに内視鏡で早期の癌を切除することができる。
5位の分類では、胆管・膵臓領域疾患の内視鏡治療を行う。胆管がんや膵臓がんによる胆管の狭窄や、胆石が詰まって生じる閉塞性黄疸に対し内視鏡的胆管ステント留置術、内視鏡的乳頭切開術(排石術を伴うもの)を行っている。また、一般的な方法で胆管ステント留置術が行えない患者に対しても最新の超音波内視鏡を用いて黄疸の改善を行うことができる。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010XX99X0XX 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 97 7.90 11.71 1.03% 70.32
060040XX99X00X 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし  84 8.18 8.96 3.57% 65.26
060020XX99X00X 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 81 6.62 11.11 4.94% 65.47
06007XXX99000X 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 68 7.69 9.83 1.47% 68.85
060010XX99X40X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 51 8.00 9.69 3.92% 63.94
当科では、食道、胃、大腸・直腸、膵臓、肝臓、胆のう、脾臓の腫瘍に対する診断および治療計画の立案から、外科治療を含む総合的な治療の実施まで包括的に取り組んでいる。その中には、手術治療の前に化学療法や放射線療法を実施してから外科治療を行ったり、外科治療の後に化学療法を追加したりすることで良好な成績を得られる疾患も存在する。
そのため、短期入院による術前の特殊検査や精密診断と同時に、診療チームメンバー全員による患者把握を行うことで、より正確で安心した医療の提供に努めている。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010090XXXXX2XX 多発性硬化症 手術・処置等2 2あり 52 22.33 39.79 3.85% 27.21
010080XX99X00X 感染性脳炎 自己免疫性脳炎 合併症なし 34 15.06 9.99 2.94% 34.94
010140XXXXX0XX 筋疾患(その他) 手術・処置等2 なし 20 21.00 11.69 5.00% 47.10
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 15 19.80 18.66 33.33% 63.60
010080XX99X01X 感染性脳炎 自己免疫性脳炎 合併症あり 14 21.29 21.46 7.14% 47.43
当科では多発性硬化症、感染性脳炎、自己免疫性脳炎脳症など他院での治療が難しい患者に対して、内服、点滴、血液浄化療法、免疫グロブリン大量療法などの特殊な治療を積極的に実施している。 筋疾患では積極的に筋生検を行い、的確な診断と迅速な治療を行っている。パーキンソン病についても特殊な核種を用いた検査で的確に診断し治療につなげている。その他、診断の難しい疾患についても電気生理検査、神経生検といった神経内科特有の検査も経験豊富な当科が行い診断に導いている。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010XX01X00X 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 59 16.31 21.61 20.34% 58.10
100260XX9710XX 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 39 17.87 19.47 5.13% 57.38
010030XX9910XX 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 27 2.81 3.14 3.70% 63.22
010070XX01X20X 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし  25 18.20 19.18 8.00% 40.28
010070XX99020X 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 24 2.46 5.47 0.00% 39.63
(診断群1位)髄膜腫などの一般的な良性脳腫瘍で治療を要する場合には、摘出術がなされる。術後に放射線や抗がん剤による治療を要さないため、早期に退院される。
(診断群2位)下垂体は、鼻腔奥の頭蓋底部に存在し、そこに発生した下垂体腫瘍については、内視鏡を用いて鼻腔を経由して到達する低侵襲の手術が積極的に行われている。そのため、術後回復が速やかで、また、良性腫瘍であることがほとんどであるため、平均入院期間は短くなっている。手術前後には、必要に応じて下垂体ホルモン分泌能を評価する負荷試験を行う。
(診断群3位)脳動脈瘤が破裂した場合、くも膜下出血となる。そのため、破裂予防手術が検討されるが、その手術適応決定、手術法決定、手術後状態確認の目的で、造影カテーテルを用いた脳血管造影検査が行われる。検査目的の入院であるため、入院期間は短い。
(診断群4位)脳動脈や頸動脈の狭窄・閉塞は、脳梗塞の原因となりうる。病因、治療対象部位、治療時患者状態、などを考慮したうえで、脳梗塞予防目的の直達手術あるいは血管内手術が行われる。術前術後に、脳血流の評価をシンチグラフィにて行う。小児に好発するもやもや病症例が含まれるため、平均年齢は若めとなっている。
(診断群5位)脳動脈や頸動脈の狭窄・閉塞は、脳梗塞の原因となりうる。脳梗塞予防手術が検討されるが、その手術適応決定、手術後状態確認の目的で、脳血流の評価をシンチグラフィにて行う。検査目的の入院であるため、入院期間は短い。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX99040X 肺がん(化学療法) 118 14.75 11.99 4.24% 66.75
040110XXXXX0XX 間質性肺炎(精密検査・治療) 112 11.75 19.65 7.14% 68.46
040040XX9910XX 肺がん疑い(精密検査) 96 6.24 3.59 3.13% 69.13
070560XX99X0XX 原因不明の肺疾患(サルコイドーシスなどの精密検査) 21 6.76 17.16 0.00% 57.90
040010XX99X3XX 縦隔腫瘍(化学療法) 17 13.41 11.54 0.00% 56.12
呼吸器内科では気管支や肺に発生する腫瘍、感染症、閉塞性疾患、アレルギー疾患、膠原病などに伴う間質性肺炎などの診療を行っている。
入院患者では肺、縦隔の悪性腫瘍についての検査、治療の目的に入院する患者が最も多く、次に間質性肺炎の患者が多い。
肺がんが疑われる患者は、その診断のために入院で気管支内視鏡検査を行う。以前は内視鏡での診断が困難であった病変にも機器の進歩によってアプローチできるようになっている。肺がんの診断に至った患者は、その進行の程度,全身状態に応じて治療方針を決定するが、進行期肺がんの患者は、主に化学療法を行う。近年、がん遺伝子、免疫機構に関連した治療薬の開発により、これらの適応となった患者に対する治療効果は飛躍的に改善している。しかし肺がんは我が国における悪性腫瘍の中で最も多い死亡者数である。
間質性肺炎の原因は、膠原病、血管炎症候群、過敏性肺炎などその原因は多岐にわたり,原因不明のものもある。間質性肺炎の患者はその原因によって治療方針が異なり、適切な治療を行うために詳細な原因検索を行う。原因が明らかでない特発性肺線維症は、以前は有効な治療薬が無かったが、最近開発された抗線維化薬によりその進行を遅らせることが臨床研究の結果で報告され、当科でも投薬を行っている。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX97X0XX 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 145 17.72 12.35 11.72% 68.11
040040XX99040X 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし   87 11.26 11.99 1.15% 67.53
040040XX9910XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし   66 3.09 3.59 0.00% 70.86
040040XX9908XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり  23 12.87 11.75 0.00% 68.09
040200XX01X00X 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし   14 9.64 10.04 7.14% 47.21
1.は、肺癌における、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術を実施した入院症例。
2.は、肺癌における、術前術後または再発時に化学療法(ペメトレキセドを含まない)を実施した入院症例。
3.は、肺癌または肺癌疑いにおける、手術を要さない検査(気管支鏡)入院症例。
4.は、肺癌における、再発時に化学療法(ペメトレキセドを含む)を実施した入院症例。
5.は、気胸における、胸腔鏡下肺切除術を実施した入院症例。

呼吸器外科のある病院が地域に少ないため治療後の十分な回復を要すること、離島の患者さんが比較的多いため交通手段が天候に左右されることにより、全国平均と比較すると在院日数がやや長くなる傾向にあります。
心身医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100270XXXXX0XX 間脳下垂体疾患(その他) 手術・処置等2 なし 15 27.47 27.83 0.00% 42.27
170040XXXXXXXX 気分[感情]障害 10 35.60 19.36 0.00% 46.90
100120XX99XXXX 肥満症 手術なし
100061XX99X010 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病あり 85歳未満 
100060XX99X110 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病あり 85歳未満
摂食障害、肥満症、機能性胃腸症、慢性疼痛、自律神経失調症などの罹患者に対し、主に薬物療法、食事療法、運動療法、認知行動療法を用いて全人的な診療を行っている。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX991X0X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病なし 26 4.54 7.35 0.00% 52.85
110280XX99000X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 16 13.38 12.23 6.25% 43.31
110260XX99X0XX ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 15 14.40 22.12 6.67% 53.00
070560XX99X0XX 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 
140550XX99X1XX 先天性嚢胞性腎疾患 手術なし 手術・処置等2 あり
IgA腎症に代表される慢性糸球体腎炎をはじめ膠原病などの自己免疫疾患に合併する腎症、先天性の多発腎のう胞など腎臓に生じる内科的疾患全般に対して腎臓専門医が診療にあたっている。
必要と判断した患者に対しては病気の診断や評価に必須の組織検査(腎生検)を積極的に行い、末期腎不全への進展を抑制する治療を提示している。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080XX01X0XX 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 36 12.97 12.92 2.78% 68.44
110060XX99X20X 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 34 17.50 11.29 2.94% 72.44
11001XXX01X0XX 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 26 11.19 12.30 3.85% 64.50
110080XX9906XX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 26 5.00 4.18 0.00% 70.38
110070XX0200XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 23 8.04 7.31 0.00% 74.87
DPCコードでみた当科の手術においては、前立腺癌に対するロボット補助下前立腺全摘除術、腎盂癌・尿管癌に対する腎尿管全摘除術、腎癌に対する腹腔鏡下腎摘除術および腹腔鏡下腎部分切除術、また前立腺癌に対する密封小線源療法や膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術が多かった。
血液・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560XX99X0XX 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 46 21.24 17.16 8.70% 52.28
130010XX97X2XX 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり  29 36.03 40.97 13.79% 51.10
130030XX99X40X 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 28 16.86 16.48 3.57% 64.46
130030XX99X30X 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病なし 17 22.88 17.04 17.65% 64.00
130040XX99X5XX 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 12 20.58 24.70 8.33% 63.25
当科では、良性・悪性を問わず全ての血液疾患と自己免疫疾患の診療を広く行っておりますが、入院が必要な患者さんは、血液疾患では造血器腫瘍(急性白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)、自己免疫疾患では全身性エリテマトーデスや皮膚筋炎などの膠原病が多くなっています。
造血器腫瘍は化学療法感受性である場合が多く、抗がん剤による治療が主体になります。近年多くの支持療法薬が開発されたなか、より安寧で安全な治療を目指します。自己免疫疾患に対しては、副腎皮質ホルモン剤や免疫抑制剤による治療が主体です。
鹿児島県では血液疾患、自己免疫疾患の診療が可能な医療機関が少なく、特に入院治療が対応可能な施設はごく少数に限定されますが、お住まいの地域の医療機関との連携を図り、患者さんが少しでもストレスなく診療を受けられるよう努力しています。
悪性リンパ腫や鹿児島県に多発する成人T細胞白血病・リンパ腫、多発性骨髄腫、急性白血病などの造血器腫瘍に対しては、全国的な臨床試験グループに参加したり、企業の開発治験に参加するのみならず、当科が主導する医師主導臨床試験・治験も行って、将来の標準治療、新規治療を目指しています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180XX99000X 副腎皮質ホルモン産生腫瘍 36 6.17 5.76 0.00% 52.25
100070XX99X100 複数の合併症(神経障害・腎症・網膜症)ない2型糖尿病 27 13.81 14.27 0.00% 55.81
100071XX99X100 複数の合併症(神経障害・腎症・網膜症)ある2型糖尿病 19 17.74 14.63 0.00% 58.42
100250XX99101X 下垂体ホルモン分泌低下症 16 12.56 9.45 0.00% 49.81
100060XX99X100 複数の合併症(神経障害・腎症・網膜症)ない1型糖尿病 12 16.17 13.34 8.33% 41.25
糖尿病や内分泌疾患を対象に診療を行っています。
糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病等を含む)患者に対する血糖管理のために教育入院を行い、同時に合併症の評価も行っている。診療科の垣根を越えた医療連携をとり、合併症の評価・診断を行っている。
また、手術を行う前に血糖のコントロールが必要な患者には、手術を行う診療科と連携を取り合いながら、手術が予定通りに行われるように支援している。
検診で腹部の画像検査(CT、MRI、腹部エコー)で副腎にできものを指摘されたり、頭の検査のときに下垂体にできものを指摘された内分泌疾患の患者に対しては、他科とも連携をとりながら患者に最適な治療を選択し、治療を行っている。
ホルモンが足りていない患者さんに対しては、適切なホルモンを補充し体調を整えている。
乳腺・甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010XX02X0XX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 30 11.90 10.15 13.33% 63.73
100020XX01X0XX 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし 21 16.57 9.20 14.29% 62.10
090010XX01X0XX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 19 15.32 11.45 10.53% 57.05
090010XX03X0XX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 16 9.13 6.37 6.25% 63.06
090010XX99X9XX 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 9あり 13 4.08 6.78 15.38% 59.62
甲状腺の悪性腫瘍は、癌の広がりによって、甲状腺の片側だけを切除する片葉切除、甲状腺内に癌が多発している場合などは、全摘もしくは亜全摘が行われ良好な予後が得られている。乳癌についても、癌の大きさや性状によって手術方法が異なり、乳腺を全て切除したり、乳房を温存し部分的に乳腺を切除する方法等、患者の状況に応じて対応している。また、乳癌については抗がん剤治療や分子標的治療、ホルモン療法が進歩しているため、手術前もしくは術後に積極的に薬物療法を付加することで予後の向上を目指している。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031XX09910XX 先天性心疾患に対する心臓カテーテル検査等(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 27 4.59 4.32 0.00% 5.63
14031XX101X0XX 先天性心疾患に対する手術等(1歳未満) 完全型房室中隔欠損症手術等 手術・処置等2 なし 24 56.21 37.53 12.50% 0.13
14031XX19910XX 先天性心疾患に対する心臓カテーテル検査等(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 24 4.71 4.52 4.17% 0.54
110280XX991X0X 慢性腎炎症候群に対する腎生検等 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病なし 23 12.00 7.35 0.00% 10.48
110260XX99X0XX ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 22 12.09 22.12 4.55% 9.36
当科では、小児に関わる様々な分野で診断・専門的医療を行っている。大学病院の役割として、稀少疾患や難治性疾患への対応においては、必要に応じて集中治療室と連携し診療にあたっている。
血液;小児がん治療を積極的に行っており、年間10~15名の新規小児がん患者の入院があり、全国他施設共同治療研究(JCCG:日本小児がん研究グループ)による血液腫瘍・固形腫瘍患者の診療を行っている。また、造血細胞移植術を併用した治療も行っている。
循環器;当院の心臓血管外科では先天性心疾患に対する外科治療が行われている。その対象疾患は多岐にわたり、当科では診断検査や術前・術後管理のための患者が多く入院されている。
腎;小児腎疾患では、診断のための腎生検と治療方針決定、初期治療を当科で行い、その後は地域の医療機関と連携して診療する体制を構築している。
新生児;新生児集中治療室(NICU)は当科で早産児・低出生体重児の全身管理にあたっている。心疾患や消化器疾患など手術の必要な新生児も積極的に受け入れている。
膠原病;小児膠原病を専門とする医師が多く、様々な自己免疫性疾患に対する検査、治療が行われている。
神経;当院に設置されているてんかんセンターや下垂体疾患センターにも参画し、それぞれの疾患領域において小児に対する専門治療を行っている。
子どもの診療には多くの職種が携わっており、医師、看護師以外にも、病棟薬剤師、理学療法士、作業療法士、病棟保育士、ソーシャルワーカーなどが患者とご家族の診療のお手伝いや生活における支援などを行っている。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150XX03XXXX 内視鏡による盲腸手術(軽症~中等症) 27 7.85 5.56 0.00% 9.67
140590XX97XXXX 陰嚢内に下降していない精巣の固定手術 16 3.13 3.26 6.25% 2.13
140280XX97X0XX 気管狭窄や気管切開後の手術 13 4.31 8.45 0.00% 9.38
060150XX02XXXX 内視鏡による盲腸手術(腹膜炎を起こした重症例) 10 12.50 9.88 0.00% 10.40
060130XX99000X 内視鏡による小児の胃食道逆流防止手術(逆流性食道炎)
鼠径ヘルニア、急性虫垂炎、停留精巣といった小児外科における日常的な疾患から、先天的な疾患である食道閉鎖症、十二指腸閉鎖症、腸回転異常症、腸閉鎖症、直腸肛門奇形・ヒルシュスプルング病等の症例を多く扱っている。
鼠径ヘルニアに対する手術目的の患者も多いが、DPCの対象外(短期滞在入院基本料)であるため、上記集計結果には計上されていない。
また、これら以外に小児がんの手術症例もあるが、小児科との合同で治療にあたり、入院は小児科管理となっているため、計上されていない。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180XX01XXXX 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 27 11.89 9.75 3.70% 35.00
120260XX01XXXX 分娩の異常 子宮破裂手術等  26 10.42 9.67 0.00% 33.23
120180XX99XXXX 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 25 3.64 6.70 0.00% 32.36
120140XXXXXXXX 流産 12 2.75 2.43 0.00% 35.75
120260XX970XXX 分娩の異常 その他の手術あり 手術・処置等1 なし 11 6.36 4.74 72.73% 35.00
地域周産期母子医療センターとして、妊娠・分娩・産褥期における緊急入院患者をはじめ複雑な合併症を抱えたハイリスクな症例に対して万全な体制で、就学的かつ多面的な診療を行っています。同時に院内助産も活用し、ローリスク妊娠に対しては自由度を拡大しながらも安全かつ良質な周産期医療を展開しています。また、南九州唯一の胎児心臓超音波検査専門施設として先天性心疾患をはじめとした胎児診断についても年間約100例と積極的に行っており、高レベルの検査手技能、説明および家族支援を展開しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX99X40X 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 299 4.17 4.98 3.34% 55.08
120010XX99X70X 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 化学療法 87 5.43 4.63 0.00% 57.33
12002XXX01X0XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍手術 81 15.99 12.94 1.23% 53.91
120010XX99X50X 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 化学療法 65 3.51 4.75 0.00% 55.98
120060XX02XXXX 子宮の良性腫瘍の腹腔鏡下(子宮鏡下)手術 32 8.78 6.28 3.13% 41.28
悪性腫瘍に対する入院患者が多いのが特徴です。地域の中核病院として、ガイドラインに基づいた標準治療を行うとともに、全国規模の臨床試験および国際共同臨床試験に参加しております。当科で悪性腫瘍手術を施行した後、化学療法を行うことが多く、また化学療法は約6コースと繰り返し行うことが多いので、DPCとしては化学療法が上位を占めています。特に、卵巣癌においては分子標的薬を使用することが増えてきているため、卵巣癌に対する化学療法が上位を占めています。県内はもとより、九州圏内からも多数の患者が集まりますが、手術は卵巣癌より子宮頚癌、子宮体癌に対する子宮悪性腫瘍手術が多い傾向にあります。また、良悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術・ロボット手術も数多く実施しております。
婦人科的な急性腹症(卵巣腫瘍茎捻転、異所性妊娠など)の救急搬送も積極的に受け入れております。
整形外科・リウマチ外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 45 23.24 23.14 77.78% 59.11
070180XX99XX0X 脊椎変形 手術なし 定義副傷病なし 41 5.95 4.81 0.00% 30.10
070180XX97XX0X 脊椎変形 手術あり 定義副傷病なし 39 20.95 20.54 35.90% 31.05
070341XX99XX0X 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 手術なし 定義副傷病なし 38 7.89 6.89 15.79% 64.82
070010XX010X0X 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病なし 36 9.72 5.80 13.89% 46.22
当科では、変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対する人工股関節置換術を最も多く行っており、骨移植を必要とするような変形の強い症例が多いのが特徴。リハビリプログラムで連携した医療機関に転院(転院率78%)してスムーズな社会復帰を目指している。
また、脊椎変形の疾患(思春期の背骨の弯曲や中高齢者の腰の弯曲)に対して、一度検査入院(41名)を行って病状と治療方針をよく検討・ご説明してから、手術を行う(39名)、という流れで多くの患者の背骨の変形を改善することができている。
骨軟部腫瘍(骨や筋肉、脂肪などにできる腫瘍)はまれな病気であり、専門として加療している医療機関が県内では当院以外にほとんどなく、多くの患者が県内外の医療機関から紹介されて来院される。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560XX99X0XX 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし  40 16.08 17.16 7.50% 59.25
080007XX010XXX 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 36 5.36 4.14 0.00% 52.78
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 31 11.19 8.50 6.45% 72.94
080090XXXXXXXX 紅斑症 25 15.40 10.37 4.00% 69.80
080050XXXXXXXX 湿疹、皮膚炎群 22 14.50 10.50 0.00% 33.68
自己免疫性疾患は皮膚だけではなく、全身の諸臓器に症状が現れるため全身的な検査と治療が必要である。
悪性、良性とも皮膚腫瘍は入院して切除する。
紅斑症は皮膚が紅くなる状態で、内臓の異常が皮膚病変の原因となることがあるため、入院し全身の精密検査を行う。
湿疹、皮膚炎群は重症あるいは難治であることが多く、そのような場合は入院し原因検索、治療が必要である。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220XX97XXX0 緑内障 手術あり 片眼 133 11.62 8.51 0.75% 68.16
020160XX97XXX0 網膜剥離 手術あり 片眼 105 11.98 10.21 2.86% 57.73
020240XX97XXX0 硝子体疾患 手術あり 片眼 79 9.33 6.63 1.27% 69.87
020200XX9710XX 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 73 10.18 7.31 0.00% 67.33
020150XX97XXXX 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 45 3.49 3.28 0.00% 37.31
患者の多くは手術目的の入院である。網膜剥離、緑内障、黄斑(網膜前膜)の症例が多い。最も多い症例は白内障に対する手術目的の患者であるが、DPCの対象外(短期滞在入院基本料)であるため、上記集計結果には計上されていない。一眼に対し網膜剥離と白内障の手術を同時に行う症例も多いが、それらの症例は「020160XX97XXX0 :網膜剥離 手術あり 片眼」の分類に含まれることになる。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230XXXXXXXX 扁桃、アデノイドの慢性疾患 47 7.43 8.01 0.00% 31.47
030240XX99XXXX 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 47 4.55 5.48 0.00% 46.91
030150XX97XXXX 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 38 8.08 7.58 0.00% 61.58
030350XXXXXXXX 慢性副鼻腔炎 37 7.84 7.23 0.00% 55.89
030380XXXXXXXX 鼻出血 34 4.62 5.79 2.94% 61.50
耳鼻咽喉科頭頸部外科領域の疾患を幅広く診療しており、あらゆる耳鼻咽喉科頭頸部外科疾患の患者が受診している。
中でも、慢性扁桃炎や病巣感染(IgA腎症)に対する口蓋扁桃摘出術、慢性副鼻腔炎や鼻ポリープに対する内視鏡下鼻副鼻腔手術、頭頸部癌の治療を数多く行っている。また、止血困難な鼻出血の入院加療も多い。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050XX97X0XX 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 25 12.64 11.44 4.00% 74.44
100020XX99X2XX 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 23 4.43 6.51 0.00% 64.74
050200XX97XXXX 循環器疾患(その他) 手術あり 15 10.47 10.07 6.67% 66.00
050163XX97X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 13 8.08 8.09 46.15% 79.08
040240XX97X0XX 肺循環疾患 手術あり 手術・処置等2 なし 11 10.45 8.29 0.00% 53.09
1位の分類では、肝細胞癌に対して、カテーテルを使った薬剤注入と栄養している血管を詰まらせる手術を行う。
2位の分類では、甲状腺癌術後の患者に対して放射性ヨウ素を用いた治療を行う。
3位の分類では、内臓動脈瘤に対して、カテーテルを使った動脈瘤コイル塞栓術を行う。
4位の分類では、腸骨動脈瘤に対して、カテーテルを使った塞栓術を行う。
5位の分類では、甲状腺癌に対する放射性ヨード治療の前に、ヒトチロトロピンアルファを使用することで、甲状腺ホルモン剤を休薬することなく、放射性ヨード治療を行う。
救急集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400XX99XXXX 前庭機能障害(めまい) 手術なし 15 5.13 5.15 0.00% 69.33
010230XX99X00X てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 14 3.64 6.32 14.29% 50.57
161070XXXXX00X 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 13 2.15 3.58 30.77% 41.54
040081XX99X00X 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 10 14.60 20.83 80.00% 78.80
010290XXXXXXXX 自律神経系の障害
当科は、精神症状を伴う急性疾患及びけいれん発作、めまい発作の救急搬送が多い。これは、当院が精神科を含めた全診療科が当直体制を敷いている県内で数少ない救命救急センターであり、高度先進医療を含む総合的医療が行える施設であることから、救急隊がトリアージしていると考えられる。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 101 31 44 57 32 45 1 7
大腸癌 76 46 92 102 17 46 2 8
乳癌 35 11 24 15 16 29 1 7
肺癌 115 33 85 156 35 148 1 7
肝癌 22 38 30 15 7 113 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は県内唯一の大学病院であり、都道府県がん診療連携拠点病院にも指定されている。手術だけでなく化学療法や放射線治療などの集学的治療、治験や臨床試験、先進医療など、幅広いがん治療を提供している。
5大癌のみならず、希少がんも含め多くのがん治療を実施しており、5大癌の中では、肺癌は県内でも特に症例数が多く、患者にとって侵襲性の少ない鏡視下での手術が多く実施されている。
複雑な合併症を抱えた患者についても他の診療科からの協力が得られることで、高度な医療を提供することが可能となっている。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 20 12.35 67.95
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、基本的に病院外で日常生活を送っていた人に発症する肺炎のことである。
鹿児島大学病院における市中肺炎の患者は緊急入院がほとんどを占めている。対象患者数は40名で、男性23名、女性17名であった。
市中肺炎重症度判定ツールであるA-DROPスコアのO(意識障害)に該当する患者数は7名であった。
鹿児島大学病院においては市中肺炎40名中、重症、超重症が7名ずつであった。
A-DROPスコアは以下の項目で構成されており、該当する項目が多いほど重症度が高くなる。
A(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(経皮的動脈血酸素飽和度):SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
O(意識障害):意識障害あり
P(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下
※ただし、O(意識障害)があれば1項目のみでも超重症として集計している。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 54 18.61 75.89 57%
その他
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳の一部が壊死していくことから直ちに診療を行うことが必要になる。そのため、この指標では発症日から何日目の入院であるかを分けて集計している。
鹿児島大学病院における脳梗塞患者数は、対象者59名、男性31名、女性28名であった。年齢は32~98歳で、平均年齢は76歳であった。
患者全体では、59名中54名が3日以内の発症で、36名が緊急入院している。入院時RankinScaleとあわせると、54名中41名が発症前に大きな障害なく生活されていたなか、突然発症する経過を辿っている。
治療後は59名中34名はリハビリの継続等を目的に他院へ転院されている。
※入院時RankinScaleとは、脳卒中患者に対して用いられる、発症前おおむね1週間の総合的な評価指標のこと。
※DPC点数表改定に伴い、集計傷病名がI63$の脳梗塞のみとなっている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 129 1.55 4.95 6.98% 69.76
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 69 1.49 3.67 4.35% 72.36
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 63 1.11 3.27 0.00% 62.21
K570-3 経皮的肺動脈形成術 29 2.76 7.45 0.00% 63.90
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 27 1.15 3.11 0.00% 58.19
1位は心臓を栄養している冠動脈の閉塞あるいは狭窄を風船で拡張し、ステントと呼ばれる金属を留置する治療。
3位は不整脈の原因となっている部分をカテーテルを用いて高周波電流で焼き切る治療。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 44 4.59 11.00 6.82% 77.86
K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 34 4.74 14.71 17.65% 67.53
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 24 4.04 19.79 25.00% 70.46
K6146 血管移植術、バイパス移植術(膝窩動脈) 14 4.93 20.50 35.71% 70.36
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 13 4.92 25.31 0.00% 74.15
腹部大動脈瘤または胸部大動脈瘤と診断され、腹部大動脈瘤のサイズが45~50mm以上、腸骨動脈瘤は30mm以上、胸部大動脈瘤では55~60mm以上の場合、破裂の危険が高いので手術が必要となる。現在、人工血管置換術とステントグラフト内挿術の二つの選択肢がある。
・K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈瘤)
全身麻酔と硬膜外麻酔下に、20-25cmほどお腹を開けて、大動脈瘤を切除して人工血管と置き換える手術である。一般的には4~5時間で手術を行う。体型(肥満の有無)、お腹の中の癒着の程度、大動脈瘤の範囲、人工血管を吻合する箇所数などによって、所要時間は変わってくる。人工血管は合成繊維(ポリエステル)でできており、耐久性には問題はない。
腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤に対する人工血管置換術は安全確実であり、第一の選択と言える。多くの場合、手術室で目を覚まし、抜管して元の病棟に帰る。手術のリスクが高い方は、ICUへ入室し状況を見てから、だいたい術翌日に一般病棟へ戻る。術後2、3週間の間に自宅退院できる。
・K5612、K5611 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤)
患者の年齢、体力、併存疾患等を考慮した場合、一般的な腹部(胸部)大動脈瘤人工血管置換術でも、体に与えるダメージ(手術侵襲)が大きいことが問題となることがある。このような場合は、”低侵襲”なステントグラフト内挿術を選択する。
人工血管に金属製のバネを縫い合わせたもので、これを血管の中に入れて大動脈瘤の中に血液が流れ込まないようにして、大動脈瘤の破裂を防止する治療法である。足の付け根の血管(大腿動脈)からステントグラフトを充填した細い管を、動脈瘤の部分まで運び、X線透視装置を用いて、血管造影を行いながら留置位置を確かめながら治療する。腹部(胸部)大動脈ステントグラフト内挿術の場合、通常2時間ほどかかる。術後約1週間で自宅退院が可能。大きくお腹(胸)を開けたり、心臓を止めたりする必要が無いため、体の負担が少ないこと、開腹術に比べて手術による合併症を起こす割合が低いこと、術中の出血・輸血量が少ないこと、術後の集中治療室(ICU)滞在時間が短いこと(または不要)、開腹術に比べて回復が早く、入院期間が短くなり、術後の”生活の質”が大きく損なわれることが少ないことが特徴である。
・K6145、K6146 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈)(膝窩動脈)
糖尿病を合併する閉塞性動脈硬化症の患者が増加してきており、その特徴として膝から末梢の下腿動脈病変による足部血流障害がある。突然、重症虚血肢(壊疽や潰瘍形成)をきたし、未治療だと下肢切断を免れない状態となる。そのため、下肢切断回避目的で施行される手術がバイパス術(K6145)で、足部バイパスと言われる。手術できる施設は鹿児島県内でもほぼなく、多くの症例を当科で行っている。救肢率(下肢切断回避率)は93%程度である。心臓、脳血管に術前から異常がある患者も多く、足の創処置を行う必要があり、やや入院期間が長くなっている。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 86 2.60 8.14 3.49% 73.00
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 48 1.90 5.94 0.00% 68.31
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 42 6.95 10.71 16.67% 67.90
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 32 3.59 4.22 3.13% 70.06
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 30 2.40 8.47 6.67% 73.37
当科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆のう、胆管)、膵臓など消化器全般の診療を行っている。症状や病態に応じて内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、血管造影検査、消化管造影検査などの画像診断を組み合わせ、各種消化器疾患に適切な治療を行えるよう対応している。
1位の血管塞栓術は、肝細胞癌に対し行う血管内治療のことである。癌に栄養を供給している血管を詰まらせ、同時に化学療法を選択的に投与することができる。
3位の内視鏡的胆道ステント留置術は、胆膵領域疾患の内視鏡治療のことである。胆管がんや膵臓がんによる胆管の狭窄や、胆石が詰まって生じる閉塞性黄疸に対し内視鏡的に胆管にステントを留置するもの。また、一般的な方法で胆管ステント留置術が行えない患者に対しても最新の超音波内視鏡を用いて黄疸の改善を行うことができる。
2、4、5位の治療は、内視鏡的に早期の大腸がん(良性の比較的大きい腺腫を含む)、胃がん、十二指腸がんに対して内視鏡的に治療を行うもの。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、病変の下に局注液(液体成分)を入れて浮かせ粘膜下層を電気メスで剥離し、一括で切除するもの。安全に開腹をせずに内視鏡で早期の癌を切除することができる。また、今後がんに成長する可能性のある良性の腫瘍・ポリープについても、スネア(金属の輪っか)を使用し、より安全に内視鏡的に切除することができる。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 47 6.04 6.57 14.89% 72.85
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 39 4.28 13.28 33.33% 70.18
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 32 4.50 5.84 6.25% 63.34
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 31 2.71 15.55 51.61% 66.26
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 26 2.38 10.96 11.54% 67.38
当科では、胃悪性腫瘍や結腸悪性腫瘍に対し、低侵襲で整容性に優れている点、拡大鏡による精緻な手術が可能である点から、積極的に腹腔鏡下手術を行っている。また、日本内視鏡外科学会が認定した技術認定医(腹腔鏡下手術に携わる医師の技術を高い基準に従って評価し、指導者としての所定の基準を満たした指導医)2名を擁し、質の高い腹腔鏡下手術を提供している。
膵臓もしくは胆管腫瘍が増加傾向であり、それに伴い胆管閉塞による黄疸症例も増加している。当科では膵臓・胆管外科専門医3名を擁し、常に質の高い外科治療を行うよう努めており、術前の減黄目的に内視鏡的胆道ステント留置術も増えている。
植込型カテーテル設置は、長期にわたる抗がん剤治療を行う場合の手術である。当院では主に上腕に留置しており、患者が治療のみに縛られるのではなく、普段の生活もよりよく送れるためのサポートを心がけている。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 105 4.54 24.21 31.43% 58.07
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 48 2.90 13.38 4.17% 54.13
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 25 3.56 16.40 12.00% 38.36
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 19 1.89 14.00 15.79% 59.68
K154-3 定位脳腫瘍生検術 19 2.63 41.37 36.84% 71.58
治療が必要な脳腫瘍が判明した場合、良性、悪性に関わらず、安全に十分な病変摘出が可能と判断される症例においては、頭蓋内腫瘍摘出術が行われる(K1692)。一方、脳深部に局在する悪性腫瘍が疑われ、腫瘍摘出手術が困難と判断される場合では、診断を得るために病変の一部を採取する生検手術を行う。生検手術の1つの手法として、精密かつ特殊な脳画像と頭部固定具を用いて生検針を正確に目標に進め、少量採取する定位脳腫瘍生検術がある(K154-3)。摘出あるいは採取した病変における病理組織学的検索にて診断が確定される。結果、良性であれば、摘出度などの状況によるが、手術後は、抗がん剤や放射線による追加治療は必要なく、早期に退院が可能である。一方、悪性であれば摘出手術に引き続き、適切な放射線治療、化学治療が必要となるため、入院期間が長くなる。
下垂体は、鼻腔奥の頭蓋底部に存在し、そこに発生した下垂体腫瘍については、内視鏡を用いて鼻腔を経由して到達する低侵襲の手術が積極的に行われている(K171-21)。そのため、術後回復が速やかで、また、良性腫瘍であることがほとんどであるため、平均入院期間は短くなっている。
進行性に脳動脈が狭窄し、脳虚血や脳出血を引き起こす、もやもや病において、脳血管へ頭皮動脈を直接吻合することで、それらの発症を予防することができる(K6101)。もやもや病は小児に好発するため、平均年齢は若い。
顔面筋を動かす神経の脳幹根部に動脈が食い込むことで生じる顔面痙攣 および 顔面の感覚神経の脳幹根部に動脈が食い込むことで生じる三叉神経痛は、その責任動脈を神経より離す手術によって症状の消退が得られる(K160-2)。術後早期の退院が可能である。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 62 4.53 12.56 6.45% 68.50
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 37 5.43 17.05 18.92% 67.59
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 3.89 7.79 10.53% 66.95
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 16 4.88 8.13 6.25% 55.50
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 14 2.07 6.50 0.00% 52.93
呼吸器外科では原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、気胸、縦隔腫瘍、膿胸、胸壁及び胸膜疾患の手術を中心に行っています。胸腔鏡を用いた手術は開胸手術より患者さんの身体的な負担が少なく、また、良性疾患だけでなく悪性疾患に対しても根治性を損なうことなく行うことが可能であるため、胸腔鏡下での手術実施件数は多くなっています。さらに、術前に放射線治療や化学療法を組み合わせることで切除可能となる患者さんに対しての開胸手術も積極的に行っています。手術以外の治療としては、気道の腫瘍などによる気道狭窄や閉塞に対してステント挿入術を、難治性肺瘻で手術が困難な症例に対しては気管支充填術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 40 2.75 9.85 10.00% 68.68
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 37 1.97 10.03 2.70% 67.73
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 23 2.04 7.87 0.00% 74.04
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 11 2.18 7.18 0.00% 55.27
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 11 0.64 18.64 18.18% 65.18
当科の主な手術としては、腎癌に対する腹腔鏡下腎摘除術や腹腔鏡下腎部分切除術が多く、その他、前立腺癌に対するロボット補助下前立腺全摘除術、膀胱癌での経尿道的膀胱腫瘍切除術、副腎腫瘍に対する腹腔鏡下副腎摘除術、尿管狭窄や尿路結石等による水腎症に対する経皮的腎瘻造設術が多かった。
乳腺・甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘) 21 2.05 13.52 14.29% 62.10
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) 19 0.00 1.00 0.00% 51.63
K4761 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術(乳腺全摘術)) 19 2.58 7.16 15.79% 67.79
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 18 2.28 11.44 11.11% 57.83
K461-21 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術(片葉のみの場合) 16 2.38 3.06 0.00% 53.56
甲状腺悪性腫瘍に対する手術は多く行っているが、2016年に新たに保険収載された内視鏡下での甲状腺部分切除やバセドウ甲状腺全摘術も多く実施されるようになった。特に当科では日本内視鏡外科学会が認定する甲状腺部門での技術認定医を擁している。甲状腺の手術は切開創が頸部であり整容性が求められるため、小さな傷で行える内視鏡下手術の需要は高い。適応をしっかり吟味し可能な場合は内視鏡下手術を行っている。
乳腺悪性腫瘍手術については、腫瘍の大きさ、個数、存在場所、広がり等をしっかり評価して術式を決定している。当科では、乳腺担当チーム内に女性医師2名を擁し、外科治療のみならず化学療法や外来通院等、きめ細やかな治療や観察を心がけている。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 19 5.53 19.21 0.00% 0.63
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 16 0.00 19.50 0.00% 0.00
K563 肺動脈絞扼術 10 22.40 23.10 20.00% 0.20
K566 体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術) 10 32.00 24.50 0.00% 0.30
K5861 単心室症手術(両方向性グレン手術)
診断群分類別患者数等で解説したように、先天性心疾患の術前・術後管理目的の患者が当科に多く入院する。
上記のような様々な術式に対する術前・術後管理を集中治療室と連携しながら行っている。また、当院産科と連携して、出生する新生児で新生児仮死蘇生術を必要とする場合には小児科医師が協力して治療を行っている。その他にも小児科では、小児外科や脳神経外科、泌尿器科、整形外科などと連携をとりながら様々な手術が必要な小児の患者への診療を行っている。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 36 1.03 1.03 0.00% 4.03
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 27 0.48 6.37 3.70% 9.67
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 24 1.04 1.13 0.00% 3.88
K836 停留精巣固定術 15 1.00 1.07 0.00% 2.20
K387 喉頭粘膜焼灼術(直達鏡によるもの) 11 1.00 1.18 0.00% 10.18
短期滞在手術等基本料3に該当するソケイヘルニア(脱腸)手術が最も多くなっている。また小児の急性虫垂炎の緊急での受け入れも多く、早い段階での虫垂切除を行い進行を防いでいる。軽症例では創は臍内+2mmで手術が可能である。また検診で見つかる停留精巣(陰嚢内に精巣が下降していない)に対する固定手術も多く行っている。
また、2年前より小児の気道疾患を専門とするベテラン医師を招聘し、気道(気管)外来を開設するとともに、気管切開後の抜去困難例に対する治療や声門下狭窄や気管狭窄の診療を開始している。喉頭粘膜焼灼術は声門下狭窄に対するレーザー治療であり、気管切開により発声が困難となった患者さんの発声を回復させるための治療である。岡山以西で行っているのは鹿児島大学のみである。
保険収載されており適応可能な手術に関しては、可能な限り内視鏡外科手術で行う方針としており患者にとって創の目立たない、痛みの少ない、そして小児にとって最も大切な、健全な成長を妨げない手術を心がけている。新生児・小児に対する高難度内視鏡外科手術として食道閉鎖症に対する胸腔鏡下食道閉鎖症根治術、嚢胞性肺疾患に対する完全胸腔鏡下肺葉切除術、膵腫瘍に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術、胆道拡張症に対する腹腔鏡下肝管空腸吻合術、そのほか腹腔鏡下肝切除術などを行っており、前述の手術が可能な小児外科施設としては西日本では唯一である。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 37 2.84 8.11 0.00% 34.35
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 26 2.65 7.00 3.85% 34.15
K9091 流産手術(妊娠11週までの場合) 10 0.50 0.30 0.00% 34.80
K861 子宮内膜掻爬術
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの)
胎児の健康に関わる緊急帝王切開をはじめ、前置胎盤・癒着胎盤など難易度の高い帝王切開についても安全かつ高度な手技を提供しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 70 3.09 15.81 1.43% 52.71
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 47 1.91 5.43 0.00% 41.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 38 1.08 2.39 18.42% 43.37
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの) 32 3.13 8.88 12.50% 55.19
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 27 2.96 11.89 0.00% 55.48
子宮頸部、体部に対する子宮悪性腫瘍手術が上位を占めています。子宮頸部切除術(円錐切除術)も、子宮頸部腫瘍に対する手術です。卵巣腫瘍に対する手術も当科では数多く行っていますが、良性の場合は腹腔鏡下に行いますが、卵巣癌の場合は開腹手術が標準術式のためほとんど開腹術です。当科では、4人の婦人科腫瘍専門医、3人の内視鏡外科技術認定医を有しており、子宮頸癌、体癌に対しては、腹腔鏡支援下に加えてロボット(ダヴィンチ・サージカルシステム)支援下の悪性腫瘍手術を提供できる国内でもまれな施設です。事実、ダヴィンチXi・サージカルシステムによる手術は国内唯一(平成30年7月現在)の手術見学認定術者(認定証を発行できる)施設であり、子宮体癌の保険適用手術を提供できている九州で唯一の施設(平成30年9月現在)のため、県外からも多くの患者が紹介されます。
整形外科・リウマチ外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 45 4.22 18.02 77.78% 59.11
K1911 脊髄腫瘍摘出術(髄外のもの) 28 6.21 15.39 46.43% 59.39
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 27 4.67 19.11 77.78% 67.67
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 25 6.36 22.72 80.00% 57.72
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(前方椎体固定) 23 8.96 22.52 78.26% 59.13
当科では変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対する人工股関節置換術を最も多く行っており、骨移植を必要とするような変形の強い症例が多いのが特徴。リハビリプログラムで連携した医療機関に転院(転院率78%)してスムーズな社会復帰を目指している。
脊椎側弯症(思春期に発症するものや先天性の背骨の弯曲)も多く手術を行っている。学校検診の方法が変更になり、早期に発見される側弯症患者が増えているが、不安を抱えた患者・家族に良くご説明した上で、装具療法や手術治療を行っている。また、脊椎(頸から背中、腰まで)の変形や靭帯骨化(難病指定)などで神経の症状(麻痺やしびれ)、腰痛が生じた患者に脊髄・神経への圧迫を解除して、背骨を固定する手術も多く行っている。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 41 1.22 11.68 7.32% 71.71
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 21 1.05 3.00 0.00% 43.81
K0061 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満) 12 0.25 3.00 0.00% 48.92
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満)
高齢化に伴って、皮膚科でも悪性腫瘍が増えている。良性腫瘍は整容的な目的で手術を行う場合もある。
紅斑症など慢性の皮膚疾患では内臓疾患が原因となっている場合があるため、全身の検査を行う。その際に大腸内視鏡検査でポリープが見つかることがあり、そのような場合はポリープを切除し(K7211)、病理組織学的検査(顕微鏡による検査)を行う。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 311 2.35 2.28 1.29% 71.16
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 281 1.51 8.93 2.14% 63.24
K2683 緑内障手術(濾過手術) 94 3.55 8.85 2.13% 64.81
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 77 1.69 7.84 1.30% 71.21
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) 47 3.19 7.79 0.00% 73.89
網膜剥離の治療目的患者が多いため、硝子体茎顕微鏡下離断術の件数が多くなっている。白内障患者に対しての水晶体再建術は、短期滞在手術等基本料3に該当する手術となっている。
網膜剥離と白内障を同眼で併発している患者が、K2801硝子体茎顕微鏡下離断術とK2821水晶体再建術を同時に行うこともある。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 75 1.55 4.67 0.00% 27.36
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 1.72 4.86 2.78% 58.53
K331 鼻腔粘膜焼灼術 19 0.42 2.68 0.00% 64.00
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 19 2.95 4.95 0.00% 63.47
K3731 下咽頭腫瘍摘出術(経口腔によるもの) 18 2.39 9.67 5.56% 68.94
耳鼻咽喉科頭頸部外科領域の手術治療を幅広く行っており、その中でも、口蓋扁桃摘出術(慢性扁桃炎、病巣感染、扁桃周囲膿瘍に対する治療)、内視鏡下鼻副鼻腔手術を多数実施している。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 56 3.04 6.14 16.07% 66.39
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 20 4.25 8.00 0.00% 75.10
K616-5 経皮的血管内異物除去術
当科で手術とカウントされる医療行為は肝細胞癌やその他全身の血管に対して行う血管塞栓術が多い。
肝細胞癌の場合、塞栓時に抗がん剤を流してから血管を塞栓するため、その場合は2位の「選択的動脈化学塞栓術」に計上される。
内臓動脈瘤および血管奇形に対してなどを含め、塞栓のみの場合などは1位の「その他の場合」になる。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 13 0.10%
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 66 0.51%
異なる 14 0.11%
この指標は、DIC(播種性血管内凝固症候群)や敗血症などの感染症、および、手術・術後の合併症の発生率を表したものである。
入院契機が同一の症例とは、感染症や合併症に対する治療を目的に入院した症例のことで、入院契機が異なる症例とは、感染症や合併症以外の治療を目的に入院したが、入院中に感染症や合併症の治療が主になった症例のことを表している。
当院では「180010敗血症」と「180040手術・処置等の合併症」が多い。
当院の敗血症患者は、緊急入院の患者が約80%を占めており、重症の状態で運ばれてくる患者が多い。
手術・処置等の合併症では、人工関節のゆるみや感染による人工骨頭の再置換術等が約30%を占めている。いったん挿入した人工異物においては、すべてにおいて避けられないものである。
更新履歴