令和6年度 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 863 698 520 759 1234 1731 3026 4081 1672 194
"鹿児島県唯一の特定機能病院であり、県内全地域の医療機関より年齢を問わず、診断や治療が困難な患者、集学的治療を必要とする患者や、高度で専門的な治療が必要な患者が紹介される。
幅広い年齢層の入院患者の半数以上は、60歳以上で併存症を有することも少なくなく、治療に伴う副作用、合併症、後遺症などの危険性へも配慮が必要である。小児は先天性疾患など高度で専門的な手術、治療を必要とする症例を扱っている。"





診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 266 3.70 2.49 0.38% 72.79
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 179 5.27 4.29 1.12% 73.54
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 169 9.35 8.69 1.78% 69.50
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 143 7.33 7.53 2.10% 55.06
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 106 6.25 4.83 0.94% 67.91
"眼科では、白内障、緑内障、網膜硝子体、ぶどう膜炎、外眼部、小児、斜視、網膜色素変性症など各領域の専門医が揃っており診療に取り組んでいます。一般のクリニックでは手術が難しい難症例の白内障を多く実施している他、全身麻酔が必要な患者さんに対する手術も多くなっています。離島から来院される患者さんの希望や症状に合わせ、入院での白内障手術、特に同一入院で両眼の白内障手術を行うことも多いのが特徴です。
高齢化が進む中、緑内障の患者さんも増え続けています。緑内障手術は施行可能な病院が少なく、当院では大多数を担っています。
また、網膜剥離に対しては、可能な限り緊急手術を行い高い治療率を実現しています。これからも地域医療の中核を担う病院として幅広い領域で質の高い医療を提供してまいります。"





救急集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 22 8.77 3.58 9.09% 41.68
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 11 3.18 6.89 0.00% 42.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 7.82 13.66 27.27% 76.73
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 10 6.80 7.99 20.00% 51.50
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし - 16.40 - -
"救命救急センターには救急科集中治療科の専門医がおり、心臓血管内科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、消化器外科など様々な診療科と連携をとっております。敗血症性ショック、多発外傷、脳卒中、心大血管疾患、急性中毒など様々な疾患に対応でき、万全の体制で診療にあたっております。状態が悪い重症患者では血液浄化療法を積極的に導入しております。
当科で重篤な三次救急患者を積極的に受け入れているため、長期間人工呼吸が必要となった症例に対しては、気管切開術を多く行っております。また、心肺停止や重症呼吸不全の症例では体外式膜型人工肺(ECMO)を導入しております。重症な外傷症例に対しては、蘇生的開胸術などの緊急手術を行っております。"




血液膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 40 11.60 12.23 2.50% 64.65
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ+フィルグラスチムあり等 39 16.79 19.30 20.51% 57.62
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ 27 7.59 8.65 11.11% 73.93
130030xx99xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし モガムリズマブ等 24 15.17 13.31 8.33% 72.21
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 23 10.35 14.89 4.35% 67.17
"当科では、良性・悪性の血液疾患、自己免疫疾患(関節リウマチ、膠原病等)の患者さんに対する医療の提供を行っています。
本県では、血液疾患、自己免疫疾患とも鹿児島市以外では診療、特に入院可能な医療機関がごく少数に限られるという地域的な特性があります。入院期間の短縮を図り、患者さん本人やご家族が日常生活の枠組みを大きく変えることなく、よりよい治療ができるよう努めています。"



呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 199 10.75 9.82 3.02% 68.70
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 32 3.13 3.03 0.00% 70.72
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置2なし 21 26.52 28.41 42.86% 71.33
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 19 9.74 8.16 0.00% 69.58
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし 16 11.13 8.41 18.75% 62.25
"当科では、全国癌死亡数の最も多い疾患である肺癌を中心に、縦隔腫瘍(胸腺腫、胚細胞性腫瘍など)、転移性肺腫瘍、胸膜中皮腫、胸壁腫瘍、気胸、血胸、膿胸、気道狭窄など呼吸器関連の手術(開胸手術、胸腔鏡下手術、ロボット手術、等)を扱っています。
また、手術以外にも診療目的の気管支鏡検査や、術前および術後の放射線治療や化学療法も行っています。呼吸器外科の治療を行える施設は限られていることより在院日数は長くなる傾向ではありますが、手術の低侵襲化や地域連携を通じて、患者さんが日常生活に早く戻れるよう努めております。"




呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 78 3.12 3.03 3.85% 71.12
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 63 6.81 8.16 1.59% 71.30
040110xxxx10xx 間質性肺炎 経気管肺生検法等 処置2なし 35 10.34 10.66 0.00% 63.11
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 31 16.42 18.68 16.13% 67.94
040040xx97x4xx 肺の悪性腫瘍 その他手術あり 化学療法ありかつ放射線療法なし 23 11.87 19.75 4.35% 70.00
"当科では、肺の悪性腫瘍(肺癌)、間質性肺炎の患者さんが入院の大多数を占めます。他には、縦隔や胸腺など肺癌以外の悪性腫瘍、非結核性抗酸菌症、気管支喘息、呼吸器基礎疾患に合併した感染症、そして稀な呼吸器疾患の患者さんも入院されています。
肺癌については、気管支鏡検査等による生検で診断を行い、治療方針を検討します。化学療法・放射線療法を中心とした治療が必要な患者さんには、副作用に注意して治療を行っています。
また間質性肺炎の患者さんも多く入院されています。診断・治療のための入院だけでなく、間質性肺炎が急性に悪化した患者さんの緊急入院、他院からの転院も受け入れて治療を行っています。"







産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 30 8.87 9.40 3.33% 34.47
120270xx99x0xx 産褥期を中心とするその他の疾患 手術なし 処置2なし 28 7.07 6.11 0.00% 31.89
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 22 6.41 6.65 0.00% 33.77
120270xx97x0xx 産褥期を中心とするその他の疾患 手術あり 処置2なし 18 8.67 8.15 16.67% 33.17
120260x001xxxx 分娩の異常 出血量2000mL未満 帝王切開術等 14 8.93 9.34 0.00% 35.43
" 地域周産期母子医療センターとして、妊娠・分娩・産褥期における緊急入院患者をはじめ複雑な合併症を抱えたハイリスクな症例に対して万全な体制で、就学的かつ多面的な診療を行っています。同時に院内助産も活用し、ローリスク妊娠に対しては自由度を拡大しながらも安全かつ良質な周産期医療を展開しています。
 南九州唯一の胎児心臓超音波検査専門施設として先天性心疾患をはじめとした胎児診断についても年間約100例と積極的に行っており、高レベルの検査手技能、説明および家族支援を展開しています。
 また、重症感染症合併婦の分娩管理(帝王切開を含む)に対応できる施設です。"




耳鼻咽喉科頭頚部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎、ちくのう症 81 6.25 5.84 1.23% 57.67
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患、反復性扁桃炎 63 6.75 7.35 0.00% 24.00
03001xxx99x3xx 頭頸部癌の化学放射線療法 58 27.28 26.52 10.34% 67.21
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 55 4.67 5.63 0.00% 44.76
030150xx97xxxx 頭頸部良性腫瘍 45 6.16 6.68 0.00% 58.38
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患を幅広く診療しています。慢性扁桃炎や扁桃病巣疾患(IgA腎症、掌蹠膿疱症)、慢性副鼻腔炎、慢性中耳炎などの炎症性疾患に対する手術だけでなく、頭頸部領域の悪性腫瘍の治療も数多く行っています。聴力や音声などの機能改善手術などにも積極的に取り組んでいます。

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 長期脳波ビデオ同時記録検査1 33 4.39 5.90 0.00% 10.09
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 22 4.77 17.40 0.00% 6.27
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く) 1歳以上 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 22 3.45 4.08 0.00% 9.77
130010xx99x0xx 急性白血病 手術なし 処置2なし等 18 2.22 7.23 5.56% 10.00
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 16 8.38 6.11 0.00% 0.00
"当科では、小児に関わる様々な分野で診断・専門的医療を行っている。大学病院の役割として、稀少疾患や難治性疾患への対応においては、必要に応じて集中治療室と連携し診療にあたっている。
血液;小児がん治療を積極的に行っており、年間10~15名の新規小児がん患者の入院があり、全国他施設共同治療研究(JCCG:日本小児がん研究グループ)による血液腫瘍・固形腫瘍患者の診療を行っている。また、造血細胞移植術を併用した治療も行っている。
循環器;先天性心疾患や不整脈、心不全などの内科的治療やカテーテル検査を行っている。
腎;小児腎疾患では、診断のための腎生検と治療方針決定、初期治療を当科で行い、その後は地域の医療機関と連携して診療する体制を構築している。
新生児;新生児集中治療室(NICU)は当科で早産児・低出生体重児の全身管理にあたっている。消化器疾患など手術の必要な新生児も積極的に受け入れている。
膠原病;自己免疫疾患や自己炎症性疾患などの検査・治療・治験を行っている。
神経;当院に設置されているてんかんセンターや下垂体疾患センターにも参画し、それぞれの疾患領域において小児に対する専門治療を行っている。
子どもの診療には多くの職種が携わっており、医師、看護師以外にも、病棟薬剤師、理学療法士、作業療法士、病棟保育士、ソーシャルワーカーなどが患者とご家族の診療のお手伝いや生活における支援などを行っている。"










小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 24 3.04 2.96 0.00% 2.08
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 22 5.64 5.32 0.00% 10.45
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 20 3.05 2.73 0.00% 3.20
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴う等 14 10.29 9.49 0.00% 10.21
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 処置1なし 処置2なし 13 4.62 7.67 23.08% 2.62
"1位の停留精巣は、陰嚢の中に精巣を触れないことで気づかれる疾患です。精巣の発育のために手術を行う必要があります。
3位の鼠径ヘルニアは、足の付根のところ(鼠径部と呼びます)に脱腸が生じて腫れる疾患です。高齢の方にも見られますが、子供にも多く見られます。
上記の2つは小児外科における日常疾患に位置づけられます。当科では2泊3日の入院で手術を行っています。
2、4位の虫垂炎については、手術時の炎症程度により術後数日で退院できるものから、7~10日前後まで加療を要する状態まで幅があります。
5位は主に原因不明の嘔吐や下血に対して画像検査等を行う症例で、胃軸捻症などがあります。"





消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 50 20.52 18.48 28.00% 71.38
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 処置1なし 48 21.02 27.83 89.58% 70.46
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの等 処置1なし 47 13.64 13.83 8.51% 67.34
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 43 7.30 8.61 4.65% 65.44
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 42 4.21 8.13 2.38% 69.64
"当科では、食道、胃、大腸・直腸、膵臓、肝臓、胆管・胆のうの腫瘍に対する正確な診断に基づき、抗癌剤治療や外科手術を行っている。治療に当たっては各種ガイドラインの基本を遵守しながら、患者個人の全身状態や生活環境を考慮し、最適な治療方針を当科全体で検討している。
抗癌剤治療や放射線治療の後に外科手術を行うこともあり、効果的な治療を行うために他科(消化器内科や放射線科等)とも密接に連携している。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士等からなる診療チーム全体で、安心して治療を受けて頂けるように心がけている。"




消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx03xxxx 肝細胞癌に対する血管内治療(肝動脈化学塞栓療法) 127 8.86 10.22 2.36% 75.17
060010xx04xxxx 食道癌に対する内視鏡的治療(食道粘膜切除術、粘膜下層剥離術等) 70 7.33 7.39 5.71% 69.66
060340xx03x00x 胆管結石等に対する内視鏡的治療(内視鏡的胆道ステント留置術等) 57 7.58 8.88 14.04% 67.51
060020xx04xxxx 胃癌、胃・十二指腸ポリープに対する内視鏡的治療(粘膜切除術等) 50 7.46 7.45 2.00% 77.06
060050xx99000x 肝腫瘍に対する生検(肝腫瘍生検) 47 4.40 8.13 4.26% 68.51
"当科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆のう、胆管)、膵臓など消化器全般の診療を行っています。症状や病態に応じて内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、血管造影検査、消化管造影検査などの画像診断を組み合わせ、各種消化器疾患に対して正確な診断を行い、適切な治療を行っています。
1位の治療は、肝細胞がんに対してカテーテルを用いて行う血管内治療のことです。カテーテルを用いて選択的に腫瘍に栄養を供給している血管から抗癌剤を投与し、同時に栄養血管を詰まらせ腫瘍を壊死させる治療です。身体への負担が少なく高齢の患者さんや肝臓機能が低下している患者さんに対しても治療を行うことが可能です。また、5位の肝腫瘍生検は、肝臓にできた腫瘍の性質を調べるために、超音波で腫瘍を確認しながら専用の針を刺し、組織を採取する検査です。診断を確定する目的のほか、治療方針の決定(薬剤選択)のために行います。
2、4位の治療は、食道・胃・十二指腸・大腸など消化管に発生した早期がんに対して内視鏡を用いて切除するものです。内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)は、病変の下に特殊な液体成分を注入し、病変を挙上させた後、病変を専用の電気メスを使用して一括で切除する治療です。ESDを行うことにより安全にお腹に傷をつけることなく早期の癌を切除することができます。
3位の治療は、胆膵領域疾患の内視鏡治療(内視鏡的胆道ステント留置術)です。胆管がんや膵臓がんによる胆管の狭窄や、胆石が詰まって生じる閉塞性黄疸に対し内視鏡的に胆管にステントを留置し、黄疸の改善をはかります。また、一般的な方法で胆管ステント留置術が行えない患者さんに対しては、黄疸の改善を期待して最新の超音波内視鏡を用いた治療(超音波内視鏡下胆道ドレナージ術)を行うことがあります。"





心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 38 22.37 20.84 36.84% 65.58
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 18 11.61 10.18 0.00% 79.39
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 中心静脈注射等 16 21.19 18.74 18.75% 70.31
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 13 21.85 21.11 30.77% 66.46
050080xx02010x 弁膜症(連合弁膜症を含む) 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 副傷病なし 13 14.00 14.74 0.00% 85.08
"我々の施設では、先天性心疾患(生まれつきの心臓病)、後天性心疾患(おとなの心臓病)、大動脈疾患(大動脈瘤など)、末梢血管疾患(主として下肢の血管が詰まる病気)と、ほぼ心臓血管外科全領域にわたる疾患に対して手術治療を行っております。
まず、弁膜症では、弁を切除して人工弁を埋め込む手術(人工弁置換術)や、自己弁を温存して弁の形を整え、機能を回復する手術(弁形成術)を行っています。さらに、狭心症に対し内胸動脈や足の静脈を用いて冠動脈へバイパス手術を行ったり、動脈瘤や大動脈解離に対し人工血管に置き換えるなどの手術を施行しております。
そのほか、下肢静脈瘤では最新のレーザー治療を導入して痛みの少ない治療を実現しており、多くの人が短期間で退院されます。
最近では、2017年ハイブリッド手術室の完成とともに、大動脈瘤の高齢患者さんに対し体の負担の少ない血管内治療、いわゆる(ステントグラフト手術)を積極的に行っております。その他、開心術の中でも切開する範囲を最小限にとどめる低侵襲心臓手術(MICS)や、様々な理由で手術ができないか非常に危険と判断された重症大動脈弁狭窄症の患者さんに対して、経カテーテル大動脈弁置換術 (TAVI)という新しい治療も行っております。
2020年からは県内2施設限定で経皮的にカテーテルで心臓(左心室)を補助するインペラ(IMPELLA)を導入し、救命不可能な重症心不全の患者さんに対して極めて有効な治療法となっております。"










心臓血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 77 4.57 4.47 0.00% 65.64
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 64 5.11 4.18 1.56% 71.28
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 59 3.15 3.07 0.00% 70.68
050080xx99000x 弁膜症(連合弁膜症を含む) 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 56 6.73 8.16 5.36% 83.93
04026xxx9913xx 肺高血圧性疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 アンブリセンタン等 42 11.43 11.27 2.38% 62.79
"1位は心房細動などの頻脈性不整脈を高周波あるいは冷凍バルーンカテーテルを用いて、心筋を選択的に焼灼する治療です。
2位は狭心症に対して、冠動脈の狭窄および閉塞を風船で拡張し、ステントと呼ばれる金属の筒を留置する治療です。
3位は狭心症に対してカテーテルで冠動脈を造影する検査です。
4位は弁膜症、特に大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術が増加しており、その術前の検査になります。
5位は肺高血圧症に対してカテーテルを使用した検査と内服薬を飲む治療になります。"




腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 26 4.08 6.01 0.00% 51.62
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 10 7.70 11.35 0.00% 47.80
140550xx99x1xx 先天性嚢胞性腎疾患 手術なし トルバプタン - - 4.69 - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし - - 19.53 - -
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし リツキシマブ - - 4.97 - -
"私たちは、腎炎やネフローゼ症候群をはじめ膠原病など自己免疫疾患に伴う腎障害や先天性の多発性腎のう胞など腎臓に生じる内科的疾患全般に対して腎臓専門医が診療にあたっています。
必要と判断した患者さんに対しては病気の診断や評価、予後予測に必須の組織検査(腎生検)を積極的に行っています。
また、末期腎不全への対応を行い、血液透析に必須の内シャント設置術を行っています。"




整形外科リウマチ外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 58 5.72 4.65 10.34% 50.22
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 57 16.75 18.76 64.91% 66.19
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 頸部 椎弓切除術、椎弓形成術等 処置1なし 37 22.65 19.40 54.05% 67.92
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 29 26.83 21.38 79.31% 76.69
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 脳脊髄腔造影剤使用撮影加算 28 3.04 2.56 0.00% 71.96
当科では、変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対する人工股関節術を多数行っており、主要な手術件数を占めている。脊椎領域においても、変形矯正を要する症例に対して椎弓切除術・椎弓形成術・脊椎固定術を行っており、幅広い疾患に対応している。また、骨軟部腫瘍に対する手術も数多く実施しており、良性から悪性まで幅広く治療を行っている。これらにより、関節外科・脊椎外科・腫瘍外科の各分野においてバランスの取れた診療体制を構築し、地域医療に貢献している。


糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 96 12.06 13.77 2.08% 61.03
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 18 7.89 5.35 0.00% 57.22
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 12 11.25 12.60 8.33% 55.42
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 副傷病なし 12 7.58 8.86 8.33% 49.00
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 内分泌負荷試験 下垂体前葉負荷試験を2種類以上 その他の副腎皮質機能低下症等 10 9.20 7.07 0.00% 62.50
"糖尿病(1型、2型、妊娠糖尿病など)や下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎の内分泌疾患に対する診療を行っています。
糖尿病患者さんに対する血糖管理のために教育入院を行い、病気のことだけでなく、食事・運動による治療、薬物治療や合併症に関する理解を深めていただいています。また、必要に応じて他科との医療連携をとり、糖尿病に合併する病気の診断、治療を行っています。手術の前に血糖コントロールが必要な患者さんに対しては、手術を行う診療科と連携をとりながら、手術が予定通りに行われるように支援しています。
検診や他の病気に対するCT・MRIを行ったときに副腎にできものを指摘された患者さんや、頭の下垂体にできものを指摘された患者さんの診断のために検査を行い、他科とも連携をとりながら、最も有効で効果的な治療法を選択し、治療を行っています。"






乳線・甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 82 9.33 9.77 2.44% 66.00
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 56 6.79 7.90 0.00% 58.75
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 処置2なし 40 6.40 7.05 10.00% 60.13
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 32 8.66 8.77 3.13% 39.84
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし エンドキサン+エピルビシンあり等 28 3.04 3.64 0.00% 54.68
甲状腺の悪性腫瘍は、癌の広がりによって、甲状腺の片側だけを切除する片葉切除、甲状腺内に癌が多発している場合などは、全摘もしくは亜全摘が行われ良好な予後が得られている。乳癌についても、癌の大きさや性状によって手術方法が異なり、乳腺をすべて切除したり、乳房を温存し部分的に乳腺を切除する方法等、患者の状況に応じて対応している。また、乳癌については抗がん剤治療や分子標的治療、ホルモン療法が進歩しているため、手術前もしくは術後に積極的に薬物療法を付加することで予後の向上を目指している。



脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 69 2.59 2.86 0.00% 57.32
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置2なし等 副傷病なし 44 20.00 19.89 29.55% 63.41
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) SPECT等 35 3.26 4.75 0.00% 49.74
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症 手術あり 下垂体前葉負荷試験 処置2なし 33 15.27 15.60 3.03% 58.79
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 長期脳波ビデオ同時記録検査1 25 4.72 5.90 4.00% 39.60
" (診断群1位)は、未破裂脳動脈瘤などの脳血管系の病気の主要な検査である脳血管カテーテル造影目的の入院である。動脈瘤のほかにも、もやもや病や頸動脈狭窄症の症例も多く、手術適応決定や手術後評価のために、脳血管カテーテル造影および脳血流シンチ検査を行っている(診断群4、5位)。
 頭蓋内に発生する腫瘍を総じて「脳腫瘍」という。当科では年間およそ200名の「脳腫瘍」患者に対しての入院診療を行っている。脳腫瘍の摘出術は、脳腫瘍の治療における中心であるが、腫瘍の大きさ、腫瘍の局在、腫瘍の種類および悪性度、手術前の状態などにより治療の内容は異なる。良性脳腫瘍(髄膜腫など)の場合は、摘出術が中心となり、手術後に放射線や抗がん剤による治療(後療法)を要さないため、早期に退院される。一方、神経膠腫に代表される悪性脳腫瘍については、摘出術に引き続き、同一入院で後療法を行う場合があり、入院期間は長くなる(診断群2位)。悪性リンパ腫や胚細胞腫瘍といった悪性脳腫瘍の場合、治療の主体は手術ではなく、化学療法と放射線照射となる。また、悪性腫瘍では再発を来すことがあり、その場合、再摘出術や追加の化学療法、放射線照射が行われることがある。
 下垂体は頭蓋の中心付近に存在し、そこに発生する下垂体腫瘍については、鼻腔を経由する内視鏡を用いた低侵襲の手術を第一選択として行っている。術後回復が速やかであり、また、大多数が良性腫瘍であるため、平均入院期間は短くなっている。手術前後には、必要に応じて下垂体ホルモン分泌能を評価する負荷試験を行う(診断群3位)。"








脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010081xxxxx30x 免疫介在性脳炎・脊髄炎 ガンマグロブリン 副傷病なし 49 16.27 29.48 6.12% 42.69
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし SPECT等 副傷病なし 39 17.23 18.98 23.08% 60.72
010090xxxxx2xx 多発性硬化症 血漿交換療法 25 18.80 35.97 12.00% 36.28
010081xxxxx2xx 免疫介在性脳炎・脊髄炎 血漿交換療法 23 17.87 40.54 0.00% 29.57
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 14 15.36 15.94 14.29% 57.93
当科では多発性硬化症、脳炎や脳症、免疫介在性ニューロパチーなど重症化リスクのある難しい病気に対して、血液浄化療法や免疫グロブリン大量療法など特殊な治療を積極的に導入しています。認知症、パーキンソン病、パーキンソン症候群といった加齢に伴い発症しやすい神経変性疾患についても、特殊な核種を用いた検査等で正確な診断をし、治療につなげています。


泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx02xxxx 膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術 55 6.42 6.75 3.64% 74.36
110080xx01xxxx 前立腺癌に対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術 52 8.73 11.11 0.00% 70.54
110080xx991xxx 前立腺生検 49 2.24 2.45 0.00% 70.31
11001xxx01x0xx 腎癌に対するロボット支援腎部分切除・腎摘除術・腎尿管全摘術 40 8.30 10.12 0.00% 64.95
110080xx9903xx 前立腺癌に対する化学療法 31 9.00 11.29 16.13% 68.10
"当院では、泌尿器科領域の疾患に対して最新の医療技術を活用した治療を提供しています。患者様一人ひとりの症状に合わせ、安全かつ低侵襲な医療を目指し、治療を行っています。膀胱癌に対する根治を診断を兼ねた一次治療として、当院では経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を数多く施行しています。さらに、診断精度を向上させるために5-アミノレブリン酸を用いた光線力学診断を併用し、腫瘍の早期発見と根治を実現しています。また経尿道的手術では根治が難しい筋層浸潤型膀胱癌に対しては、手術用ロボット(DaVinci®サージカルシステム、hinotori™サージカルロボットシステム)を用いたロボット支援下膀胱全摘除術・尿路変更術を行い、患者様に安全で低侵襲な治療を提供しております。
前立腺癌は男性特有の癌であり、世界的にもまた日本国内においてもその発症率が年々増加しています。特に高齢男性層への割合が高く、早期発見と適切な治療が重要となります。血液検査などで前立腺癌が疑われた場合、確定診断のために前立腺生検を行います。当院では基本的に2日間入院をしていただき、精度の高い検査を実施しています。前立腺癌と診断が確定した場合、画像検査を基に病期分類を行い、比較的早期の患者様に対しては根治のため手術療法や放射線療法を積極的に実施しています。手術に関しては、膀胱癌手術と同様に手術用ロボットを導入し、ロボット支援下手術による治療を積極的に行っております。これにより、当院の手術患者の平均在院日数は全国平均を大きく下回る短期間を維持しており、安全で効率的な治療が提供できていると考えています。また、退院後の転院率も極めて低く、患者様がスムーズに日常生活へ復帰できる体制を整えています。
腎癌や腎盂尿管癌に対しても、腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を積極的に活用し、より安全で低侵襲な治療を提供しています。
また統計の上位には上がりませんが、当院では腎移植手術にも力を入れており、年間約30例行っています。術後のメンテナンスとして腎生検や拒絶治療を実施し、患者様の術後経過を継続的にサポートしております。"













皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 56 7.48 6.92 3.57% 76.18
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 35 3.11 3.77 0.00% 49.34
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし 34 7.12 14.93 2.94% 59.26
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし 20 3.80 3.58 0.00% 44.60
080190xxxxxxxx 脱毛症 19 3.32 3.29 0.00% 41.11
良性および悪性皮膚腫瘍の手術を行っています。自己免疫疾患(水疱症や膠原病など)や紅斑症(重症薬疹や多形滲出性紅斑など)は、入院して原因を精査し、原因に応じた治療を選択します。脱毛症については症状や発症時期によっては、ステロイドパルス療法が有効であるため、入院して点滴加療を行っています。




婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 197 8.40 9.84 8.63% 56.96
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 124 3.13 4.07 4.03% 58.47
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし 64 3.03 4.12 9.38% 55.30
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 処置2なし 47 10.62 11.58 17.02% 57.53
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 46 5.78 5.88 0.00% 42.83
" 当施設では、九州圏内でも、女性性器(卵巣卵管、子宮、外陰など)の悪性疾患の治療症例が多いのが特徴です。最新のガイドラインに基づき、積極的にロボットをはじめとする低侵襲手術に取り組んでおり、薬物療法(抗癌剤、分子標的薬、ホルモン治療など)や、放射線治療など集学的治療を行っております。保険診療となった新しい薬剤もすぐに提供できるような整備がなされています。また、難治性がんや希少がんのためのがんゲノム検索をおこなったり、新薬の治験に参加したりと、できるだけ患者に多くの治療の選択肢を提供するように努めております。
 良性疾患の腹腔鏡手術も多く施行しており、また、内科的疾患や精神疾患のある患者さんの手術も他科と協力して行っております。緊急手術や治療が必要となる女性疾患(卵巣腫瘍捻転・破裂、異所性妊娠)などの夜間・休日の救急搬送も可及的に受け入れしております。"






放射線科(医科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし ヒトチロトロピンアルファ 40 6.80 8.46 0.00% 57.40
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし I131内用療法 19 4.00 5.83 0.00% 62.42
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 14 6.14 7.71 0.00% 64.21
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし ルタテラ 11 3.18 3.19 0.00% 65.55
040240xx97x0xx 肺循環疾患 手術あり 処置2なし - - 5.88 - -
放射線科は、甲状腺癌、神経内分泌腫瘍、褐色細胞腫、前立腺癌骨転移、バセドウ病に対する核医学治療(アイソトープ内用療法)や、肺・大血管やその他内臓を対象とした動脈瘤、血管奇形、及び肝細胞癌等に対するカテーテル治療、肺腫瘍などに対するラジオ波焼灼療法を行っています。その他、前立腺癌などの悪性腫瘍に対する放射線治療も行っており、入院も含めて対応が可能です。


麻酔科(医科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 帯状疱疹後神経痛 26 5.19 12.00 0.00% 70.42
010120xx99xxxx 三叉神経痛 11 2.00 5.54 0.00% 72.18
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄症 10 10.30 15.41 10.00% 66.40
070350xx97xxxx 椎間板ヘルニア - - 15.94 - -
010310xx97x0xx 脳卒中後疼痛 - - 18.41 - -
神経痛や長引く痛みにに対して、主に神経ブロック注射での治療を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 81 33 24 64 11 57 1 8
大腸癌 65 36 57 97 22 30 1 8
乳癌 62 45 23 15 - 28 1 8
肺癌 142 55 73 173 14 194 1 8
肝癌 42 52 31 15 30 147 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
"当院は県内唯一の大学病院であり、都道府県がん診療連携拠点病院にも指定されている。手術だけでなく化学療法や放射線治療などの集学的治療、治験や臨床試験、先進医療など、幅広いがん治療を提供している。
5大癌のみならず、希少がんも含め多くのがん治療を実施しており、5大癌の中では、肺癌は県内でも特に症例数が多く、患者にとって侵襲性の少ない鏡視下での手術が多く実施されている。
複雑な合併症を抱えた患者についても他の診療科からの協力が得られることで、高度な医療を提供することが可能となっている。"







成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 33 12.67 68.73
重症 10 15.5 77
超重症 - - -
不明 - - -
"市中肺炎とは、病院外で日常生活を送っていた人に発症する肺炎である。鹿児島大学病院における令和5年度の市中肺炎の患者は合計49名で、市中肺炎重症度判定ツールであるA-DROPスコアによれば、重症・超重症が7名であった。
A-DROPスコアは以下の項目で構成されており、該当する項目が多いほど重症度が高くなる。

A(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(経皮的動脈血酸素飽和度):SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
O(意識障害):意識障害あり
P(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下

※O(意識障害)があれば1項目のみでも超重症として集計している。"















脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 52 30.48 71.42 39.66%
その他 - - - -
"脳梗塞は、脳の血管が詰まることで脳の一部が壊死していくことから直ちに診療を行うことが必要になる。そのため、この指標では発症日から何日目の入院であるかを分けて集計している。
当院における脳梗塞患者数は、年齢は1~90歳で、平均年齢は68歳であった。
患者全体では、52名が3日以内の発症であり、そのうち10名に緊急手術を行った。
治療後は52名中23名がリハビリの継続等を目的に他院へ転院されている。"













診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 416 1.13 2.09 0.72% 73.15
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 325 0.90 5.58 1.23% 63.80
K2683 緑内障手術(濾過手術) 182 0.87 7.97 1.65% 69.05
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 117 0.83 4.84 0.85% 70.30
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートのないもの) 45 0.96 5.09 0.00% 70.96
"眼科では、白内障、緑内障、網膜硝子体、ぶどう膜炎、外眼部、小児、斜視、網膜色素変性症など各領域の専門医が揃っており診療に取り組んでいます。一般のクリニックでは手術が難しい難症例の水晶体再建術(白内障手術)を多く実施している他、全身麻酔が必要な患者さんに対する白内障手術も多くなっています。硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)は網膜剥離や黄斑円孔、増殖性糖尿病網膜症など、網膜に接着した硝子体や膜状組織を切除、除去する必要がある疾患に対して行う、非常に繊細な眼内の手術です。
高齢化が進むなか、緑内障の患者さんも増え続けており、患者さんの状態に応じて最適な緑内障手術を実施、インプラントを用いた手術や、濾過手術が多くなっています。
地域医療の中核を担うべく、幅広い領域で質の高い医療を提供できるよう日々努めております。"







呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 67 1.12 8.63 2.99% 72.48
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 62 1.42 9.40 0.00% 69.05
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 60 1.32 6.95 1.67% 64.52
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 16 2.13 7.44 6.25% 74.13
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 13 4.15 6.31 7.69% 50.00
胸腔鏡下手術とは、直接胸腔内を目で見る代わりに胸腔鏡を介してテレビモニターに胸腔内を映して行う手術を指します。開胸手術に比べて創が小さく、数ヶ所の穴を設けて行っていますが、内視鏡や手術機器の開発も進み、3Dカメラやロボット手術の導入、さらには1ヶ所の創のみで行う単孔式手術も行い、手術の質を落とさず患者さんの身体的な負担軽減に努めております。



産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 35 1.54 6.97 2.86% 35.40
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 22 1.00 7.23 0.00% 34.41
K901 子宮双手圧迫術(大動脈圧迫術を含む。) 10 2.2 6.4 0.00% 33.9
K893 吸引娩出術 - - 5.33 - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - 4.4 - -
胎児の健康に関わる緊急帝王切開をはじめ、前置胎盤・癒着胎盤など難易度の高い帝王切開についても安全かつ高度な手技を提供しています。また、産後出血、ショックなどの重篤例も多数紹介を受け、治療にあたっています。


耳鼻咽喉科頭頚部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 88 1.00 4.95 0.00% 27.57
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 49 1.31 5.49 4.08% 58.71
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 35 1.14 4.20 0.00% 56.74
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 28 1.00 3.96 0.00% 44.64
K331 鼻腔粘膜焼灼術 24 0.50 2.58 4.17% 62.92
"耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の手術を幅広く行っています。
口蓋扁桃摘出術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術のような良性疾患に対する手術だけでなく、頭頸部領域の悪性腫瘍に対する手術も多数行っています。咽頭癌に対しては、より低侵襲の鏡視下咽頭悪性腫瘍切除術も数多く行っています。聴力や音声などの機能改善手術にも積極的に取り組んでいます。"



小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 26 1.04 1.04 0.00% 2.04
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 22 1.05 1.00 0.00% 3.32
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.36 4.27 0.00% 10.45
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 14 0.00 9.29 0.00% 10.21
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - 10.67 - -
"1位の停留精巣、2位の鼠径ヘルニアは小児外科における日常疾患に位置づけられ、いずれも手術による治療が必要になります。当科では2泊3日の手術を行っています。
3、4位の腹腔鏡下虫垂切除術は、急性虫垂炎(いわゆる「もうちょう」)に対して行う手術です。当科では腹腔鏡を用いた傷の少ない手術を取り入れています。成人にも見られますが、小学生くらいの子供にも多く見られます。急性疾患ですので、受診時に診断がつき次第即日手術を行っています。"




消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 50 2.60 10.42 20.00% 69.38
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 39 3.08 20.95 94.87% 73.05
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) 等 30 2.03 27.70 76.67% 65.83
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除) 等 28 1.93 16.57 35.71% 71.36
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 1.96 5.04 4.17% 71.79
"鹿児島大学病院消化器外科では、低侵襲で整容性に優れ、より繊細な手術が可能である鏡視下(腹腔鏡・胸腔鏡)手術を積極的に行っている。日本内視鏡外科学会が認定した技術認定医(鏡視下手術の指導医としての高い基準を有すると認められた医師)を擁し、質の高い安全な鏡視下手術を提供している。さらにロボット支援下手術も導入し、より精緻な手術も目指している。
食道外科および肝臓・胆道・膵臓外科手術は高難度手術に分類される。当科では豊富な経験と高い技術を持つ食道外科専門医、肝胆膵高度技能指導医・専門医を擁し、高難度手術を安全に行える体制を取っている。"





消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 126 1.52 6.23 2.38% 75.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 101 1.84 6.54 13.86% 70.43
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 70 1.26 5.07 5.71% 69.66
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 65 1.28 4.05 1.54% 69.31
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 48 1.35 5.21 2.08% 77.21
"当科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道(胆のう、胆管)、膵臓など消化器全般の診療を行っている。症状や病態に応じて内視鏡検査、腹部超音波検査、CT、MRI、血管造影検査、消化管造影検査などの画像診断を組み合わせ、各種消化器疾患に適切な治療を行えるよう対応している。
1位の血管塞栓術は、肝細胞がんに対し行う血管内治療のことである。癌に栄養を供給している血管を詰まらせ、同時に抗がん剤を選択的に投与することができる。
2位の内視鏡的胆道ステント留置術は、胆膵領域疾患の内視鏡治療のことである。胆管がんや膵臓がんによる胆管の狭窄や、胆石が詰まって生じる閉塞性黄疸に対し内視鏡的に胆管にステントを留置する。また、一般的な方法で胆管ステント留置術が行えない患者に対しても最新の超音波内視鏡を用いて黄疸の改善をはかることができる。
3、4、5位の治療は、内視鏡的に早期の大腸がん(良性の比較的大きい腺腫を含む)、食道がん、胃がん、十二指腸がんに対して内視鏡的に治療を行うものである。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、開腹をせずに内視鏡で病変の下に局注液(液体成分)を入れて浮かせ粘膜下層を電気メスで剥離し一括で切除するもので、身体への負担が少なく安全に早期の癌を切除することができる。また、がんに成長する可能性のある良性の腫瘍・ポリープについても、スネア(金属の輪っか)を使用し、より安全に内視鏡的に切除することができる。"












心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術(1弁のもの) 25 4.16 16.60 44.00% 68.04
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 22 3.36 9.73 4.55% 84.41
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 17 3.00 23.41 29.41% 72.76
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 14 2.79 10.00 14.29% 80.00
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 10 4.80 32.30 70.00% 67.20
"我々の施設では、先天性心疾患(生まれつきの心臓病)、後天性心疾患(おとなの心臓病)、大動脈疾患(大動脈瘤など)、末梢血管疾患(主として下肢の血管が詰まる病気)と、ほぼ心臓血管外科全領域にわたる疾患に対して手術治療を行っております。
まず、弁膜症では、弁を切除して人工弁を埋め込む手術(人工弁置換術)や、自己弁を温存して弁の形を整え、機能を回復する手術(弁形成術)を行っています。さらに、狭心症に対し内胸動脈や足の静脈を用いて冠動脈へバイパス手術を行ったり、動脈瘤や大動脈解離に対し人工血管に置き換えるなどの手術を施行しております。
そのほか、下肢静脈瘤では最新のレーザー治療を導入して痛みの少ない治療を実現しており、多くの人が短期間で退院されます。
最近では、2017年ハイブリッド手術室の完成とともに、大動脈瘤の高齢患者さんに対し体の負担の少ない血管内治療、いわゆる(ステントグラフト手術)を積極的に行っております。その他、開心術の中でも切開する範囲を最小限にとどめる低侵襲心臓手術(MICS)や、様々な理由で手術ができないか非常に危険と判断された重症大動脈弁狭窄症の患者さんに対して、経カテーテル大動脈弁置換術 (TAVI)という新しい治療も行っております。
2020年からは県内2施設限定で経皮的にカテーテルで心臓(左心室)を補助するインペラ(IMPELLA)を導入し、救命不可能な重症心不全の患者さんに対して極めて有効な治療法となっております。"












心臓血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 62 1.00 2.50 0.00% 66.87
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 45 4.60 14.31 11.11% 83.36
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 40 1.83 5.00 7.50% 70.43
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 36 2.50 5.97 5.56% 72.89
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 35 1.26 4.06 14.29% 71.83
"経皮的カテーテル心筋焼灼術は、頻脈性不整脈に対して高周波あるいは冷凍バルーンカテーテルを用いて心筋を選択的に焼灼する治療です。
経皮的冠動脈形成術は、狭心症や心筋梗塞に対して行われます。心臓を栄養している冠動脈に対して、カテーテルを用いて風船で拡張したり、ステントと呼ばれる金属の筒を留置する治療です。また、石灰化が高度な場合は、ロータブレータ(高速回転式経皮経管アテレクトミー)を用いて治療を行います。下肢の血管が詰まったり、細い場合にカテーテルを用いて広げる治療を行います。経皮的大動脈弁置換術は、大動脈弁狭窄症に対して行われるカテーテル治療で、従来の開胸手術に比べて負担が少なく、高齢者や心臓手術のリスクが高い症例に対して行われます。"







整形外科リウマチ外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 118 1.37 18.35 74.58% 71.11
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 36 3.72 24.19 61.11% 70.31
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿) 等 29 1.03 4.86 17.24% 59.72
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 28 1.75 17.11 64.29% 70.39
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 23 2.13 19.83 65.22% 67.83
当科では、変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対する人工股関節術を多数行っており、主要な手術件数を占めている。脊椎領域においても、変形矯正を要する症例に対して椎弓切除術・椎弓形成術・脊椎固定術を行っており、幅広い疾患に対応している。また、骨軟部腫瘍に対する手術も数多く実施しており、良性から悪性まで幅広く治療を行っている。これらにより、関節外科・脊椎外科・腫瘍外科の各分野においてバランスの取れた診療体制を構築し、地域医療に貢献している。



乳線・甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 57 1.51 5.82 1.75% 68.35
K462-2 内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 29 2.72 4.97 3.45% 38.00
K461-21 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術(片葉のみの場合) 27 1.00 3.67 0.00% 55.74
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 24 1.25 3.13 0.00% 64.79
K463-21 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術(切除) 23 1.00 4.13 0.00% 53.13
"甲状腺腫瘍の手術は2016年に良性腫瘍に、2018年からは悪性腫瘍に対しての内視鏡下手術が保険収載された。当院でも、日本内視鏡外科学会が認定する内視鏡外科技術認定医(甲状腺部門)を擁して内視鏡下手術を導入している。疾病毎の適応を吟味し、整容性に優れた内視鏡下手術を行っている。
乳腺悪性腫瘍手術については、腫瘍の大きさ、個数、存在場所、広がり等をしっかり評価して術式を決定している。当科では、乳腺担当チーム内に女性医師を擁し、外科治療のみならず化学療法や外来通院等、きめ細やかな治療や観察を心がけている。"





脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 94 3.47 29.23 26.60% 59.77
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 41 2.56 13.63 4.88% 60.05
K154-3 定位脳腫瘍生検術 17 2.82 33.06 58.82% 70.06
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 1.36 11.50 14.29% 71.36
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 13 2.92 25.69 7.69% 41.38
" 脳腫瘍の治療として頭蓋内腫瘍摘出術が行われる(K1692)。手術で摘出した検体の組織学的検索や遺伝子学的検索により診断が確定される。良性腫瘍であれば、摘出術後の治療は必要ないため早期に退院される。悪性腫瘍であればなるべく多く摘出した後に必要な放射線治療および化学治療が行われるため入院期間が長くなる。ただし、病変の局在により摘出術が適切でない場合や、摘出術以外の放射線照射や抗がん剤など治療が主体となる疾患(悪性リンパ腫など)が強く疑われている場合は、摘出術よりも低侵襲な方法である脳生検手術を行い (K154-3)、診断確定を得て治療につなげる。
 下垂体腫瘍に対しては内視鏡を用いた低侵襲な手術が行われている(K171-21)。術後回復が速やかで、さらに下垂体腫瘍は良性であることがほとんどであるため、入院期間は短い。
 脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血を発症し、時に大きな後遺障害を残したり、致命的となったりする。破裂前に発見された場合は初回の破裂予防のため、また破裂して来院された場合は再破裂防止のための手術がなされる。その方法には、脳血管内手術(K1781)と、脳動脈瘤頸部クリッピング術(K1771)がある。それぞれの特徴を活かし、適切な治療選択を行っている。
 進行性に脳動脈が狭窄し脳虚血や脳出血を引き起こす原因不明の病気であるもやもや病においては、脳血管へ頭皮下の動脈を直接吻合することで、それらの発症を予防することができる(K6101)。もやもや病は小児に好発するため、平均年齢は若い。"











泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 78 1.14 4.18 5.13% 73.13
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 52 1.04 6.69 0.00% 70.54
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 22 1.05 6.59 0.00% 64.55
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 21 1.14 3.86 0.00% 67.29
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 18 1.28 4.56 0.00% 71.28
"当院では、膀胱癌に対する診断および治療として、経尿道的膀胱腫瘍切除術を最も多く行っています。近年では、5-アミノレブリン酸を用いた光線力学診断を併用することで、診断および治療の精度向上に努めています。
次いで、前立腺癌に対しては手術用ロボット(DaVinci®サージカルシステムやhinotori™サージカルロボットシステム)を用いたロボット支援手術を多く実施しています。手術用ロボットによる高い操作性は、腫瘍制御能力の向上や機能温存、合併症の軽減に大きく寄与しており、そのため当院で行う前立腺癌のロボット手術では合併症発生が少なく、患者様の平均在院日数は6.69日と全国的にも短い期間となっています。
また、腎癌や腎盂尿管癌に対する腹腔鏡下手術およびロボット支援手術も積極的に行っており、特に早期腎癌に対するロボット支援下腎部分切除術の実施件数が増加しています。
当院では泌尿器癌だけでなく、良性疾患に対する手術も幅広く対応しています。尿路結石症に対する内視鏡的破砕手術や、排尿障害を伴う前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー切除術を多く実施しており、患者様の平均在院日数も短く安全性と効率性を両立した医療を提供しています。"






皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 64 0.45 6.30 3.13% 75.78
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 24 0.08 1.88 0.00% 53.67
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 11 0.36 1.18 0.00% 31.55
K013-21 全層植皮術(25未満) - - 9.13 - -
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) - - 2.00 - -
"高齢化に伴い皮膚がんの発症が増えています。
悪性腫瘍切除術は大きさや種類によって切除範囲が異なるため、切除後の再建方法は、単純縫合、植皮術、皮弁形成術など様々です。
良性皮膚腫瘍についても手術の適応となります。
内臓疾患の関与を疑う場合は、全身精査を行い、内科で大腸内視鏡検査の結果、ポリープ等の切除となることがあります。"



婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 108 1.11 5.60 8.33% 58.42
K879 子宮悪性腫瘍手術 75 2.13 7.64 14.67% 56.05
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 55 1.04 4.36 0.00% 47.55
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 48 1.02 4.38 2.08% 41.67
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 47 2.04 7.51 17.02% 57.72
" 当施設は、悪性疾患が多く、特に子宮頸がんや子宮体がんの手術を多く行っています。進行癌の開腹手術だけではなく、早期がんの鏡視下手術(術創部が小さい、痛みが少ない、入院期間が短いなどの利点)にも注力しております。特に、K879-2の子宮体がん手術は、ダヴィンチ・サージカルシステムによるロボット手術が殆どを占めています。国内産の手術ロボット“hinotori”が導入されており、両機種とも国内でも限られたロボット手術見学認定施設(ロボット手術を始める術者のための見学施設)です。
 また、卵巣腫瘍や子宮筋腫、内膜症、子宮頸部上皮内病変など良性疾患においても、可能な限り、腹腔鏡手術での手術を提供しております。
 現在、当施設では、4名の婦人科腫瘍専門医、5名の内視鏡技術認定医を有しており、県外からも多くの患者さんを紹介いただいております。月に40~50件の手術を行い、できるだけ手術までの待機期間が短くなるような努力をしております。"







放射線科(医科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 29 1.38 4.38 0% 67.83
K514-71 ラジオ波焼灼療法(2センチメートル以内のもの)(肺悪性腫瘍) - - 4.75 - -
K668-2 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 - - 5.67 - -
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) - - 7 - -
K514-72 ラジオ波焼灼療法(2センチメートルを超えるもの)(肺悪性腫瘍) - - 24 - -
肺・大血管やその他内臓を対象とした動脈瘤、血管奇形、及び肝細胞癌等に対するカテーテル治療、肺腫瘍などに対するラジオ波焼灼療法を行っています。

麻酔科(医科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置した場合) 27 0.52 9.37 3.70% 65.70
K188-2 硬膜外腔癒着剥離術 - - 1.67 - -
K1344 椎間板摘出術(経皮的髄核摘出術) - - 1 - -
K190-2 脊髄刺激装置交換術 - - 7 - -
神経ブロック治療に加えて、ラジオ波やカテーテル、電気リードを用いた治療も行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 36 0.24%
異なる 29 0.20%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 84 0.57%
異なる 11 0.07%
"この指標は、DIC(播種性血管内凝固症候群)や敗血症などの感染症、および、手術・術後の合併症の発生率を表したものである。
入院契機が同一の症例とは、感染症や合併症に対する治療を目的に入院した症例のことで、入院契機が異なる症例とは、感染症や合併症以外の治療を目的に入院したが、入院中に感染症や合併症の治療が主になった症例のことを表している。
当院では「180010敗血症」と「180040手術・処置等の合併症」が多い。
手術・処置等の合併症では、人工関節のゆるみ・感染や、脊椎固定術後の感染などがある。いったん挿入した人工異物においては、すべてにおいて避けられないものである。"













リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1748 1693 96.85%
"肺塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、血液のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まることで、呼吸困難や胸痛を引き起こし、最悪の場合、突然死に至る可能性のある非常に重篤な疾患です。長期臥床や大きな手術後などに発症することが多く、予防には、弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法などがあり、リスクレベルに応じて単独または併用することが推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症予防対策の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率低下につながると考えられており、病院全体でどれくらい取り組んだかを示す指標です。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しております。

令和6年度国立大学病院平均値 90.08%

※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1032 139 13.47%
"当院では2013年度より、細菌検査データベースから、血液培養提出ボトル数を分母に、複数セット採取件数を分子に集計している。この結果では血液培養2セット以上実施率は69.62%となった。
(院内集計:分子2,191/分母3,147)
※当院は特定機能病院であるため、この指標の数値は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計している。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
479 222 46.35%
"当院では2013年度から病院情報システムデータベースおよび電子カルテでの細菌検査実施確認により、入院中に広域スペクトラム抗菌薬(タゾバクタム・ピペラシリンおよびカルバペネム系薬)使用患者数を分母に、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施患者数を分子に集計しており、この結果では広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は90.62%となった。(院内集計:分子1,169/分母1,290)
※当院は特定機能病院であるため、この指標の数値は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計している。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
153,834 222 1.44‰
"当院では、患者さんの安全を確保するため、転倒転落の防止に努めています。「転倒・転落発生率」の指標は、当院の入院患者さん1,000人あたりで、転倒・転落事故が1日に何件発生しているかを示すものです。転倒・転落は、骨折などの怪我につながり、元の病気の治療が遅れたり、新たな入院の原因になったりすることがあります。当院では、この発生率を定期的にモニタリングし、病室の環境整備や個別の転倒リスク評価、スタッフの教育などを通して、事故を未然に防ぐ取り組みを継続的に行っています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"


















転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
153,834 17 0.11‰
"当院では、患者さんの安全を確保するため、転倒転落の防止に努めています。「転倒・転落発生率」の指標と共に、「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率」の指標も集計しています。当院では、万が一事故が発生した場合、患者さんへの影響の大きさを「インシデント影響度分類レベル」で評価しています。レベル3bは、患者さんに入院して濃厚な処置や治療(手術など)が必要となった場合や入院期間が延長する状態となった場合を指します。当院では、この発生率を定期的にモニタリングし、病院施設や病室の環境整備や、患者さんの状態に合わせた対策を日々見直し、事故を未然に防ぐ取り組みを継続的に行っています。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,859 2,605 91.12%
"当院では、手術室で予防的抗菌薬投与実績のある症例を分母に、手術開始1時間以内の投与開始症例を分子として麻酔記録システムから抽出し別に算出しており、94.63%となる。
(院内集計:分子4,600/分母4,861)
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
151,801 39 0.03%
"褥瘡はDESIGN-R2020®を使用して、深さ(D)、浸出液(E)、大きさ(S)、炎症/感染(I)、肉芽組織(G)、壊死組織(N)、ポケット(P)の7つの項目を評価して重症度を分類します。褥瘡の深達度が深くなると、dの後の数字が大きくなります。d2は創の深さが真皮までの損傷であることを示しており、水疱も含みます。
※算出している値は、対象となった患者の状態等による影響も大きい。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,541 5,783 76.69%
"入院後早期に栄養アセスメントを実施し、適切な栄養介入を行うことで、在院日数の短縮や予後の改善につながります。
医師、看護師、栄養士など他職種が連携し、治療の質を高めるとともに、合併症の予防や回復の促進を目指した栄養管理に取り組んでいます。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
153,834 13,724 8.92%
"身体的拘束は、患者さんの安全を確保するため、やむを得ず行われる医療行為です。この「身体的拘束の実施率」は、入院中の患者さんのうち、一定期間内に身体的拘束を受けた方の割合を示す指標です。この実施率が低いほど、患者さんの尊厳や人権が尊重され、より安全で質の高いケアが提供されていると考えられます。当院では、患者さん一人ひとりの状態を丁寧に把握し、身体的拘束をできる限り回避できるよう、日々努力しています。身体的拘束の回避策として、環境調整や患者さんの安心につながる声かけなど、多職種チームで連携しながら個別的な対応を行っています。今後も、患者さんが安心して療養できる環境づくりを目指してまいります。
※この項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難である。"











更新履歴