B. 11. 重症急性膵炎

急性膵炎とは膵臓の急性炎症で、他の隣接する臓器や遠隔臓器にも影響を及ぼし得るものである。大多数の急性膵炎は突然発症し、上腹部痛を伴い、種々の腹部所見(軽度の圧痛から反跳痛まで)を伴う。急性膵炎の多くの場合、嘔吐、発熱、頻脈、白血球増加、血中または尿中の膵酵素の上昇を伴う。 また、急性膵炎には、短期間の入院治療で軽快する軽症例から、循環不全、重度臓器不全や重症感染症などの致命的合併症を併発し、死亡する確率の高い重症例まで、その重症度は様々である。急性膵炎と診断された段階で、重症度判定を行うことは患者が適切な治療を受ける可能性を高め、予後を改善させる可能性があり、経時的に重症度判定を繰り返すことが推奨されている。

我が国の急性膵炎診療ガイドラインでは、軽症例に対しては感染性合併症の発生率・死亡率は低く、予防的抗菌薬は必要ないが、重症例や壊死性膵炎に対する予防的抗菌薬投与は、発症早期(発症後72時間以内)の投与により生命予後を改善する可能性があるとされている。

急性膵炎に対する治療は、絶食による膵の安静(膵外分泌刺激の回避)、十分な初期輸液、十分な除痛を基本とし、重症例では、厳重な呼吸・循環管理が必要であり、また診断後すぐに抗菌薬投与の可否や経腸栄養開始を検討する。

細菌感染症は急性膵炎の臨床経過や治療に大きな影響を与えるが、腸内細菌群による膵および膵周囲の感染症は、急性膵炎の予後を悪化させる原因となる。これら膵局所感染を予防し生存率を改善することが急性膵炎における予防的抗菌薬の目的となる。

 

メロペネムを使用した場合早期に投与を開始した群で膵外の感染症発生率、外科的治療を必要とした頻度、入院期間が短くなったことや、イミペネムを使用した場合、感染性膵合併症の有意な減少、カルバペネム系抗菌薬で感染性膵合併症と膵外の感染症発生率を有意に減少させることが報告されている。また膵への組織移行が良い抗菌薬としてイミペネム、オフロキサシン、シプロキサンが知られていることから、重症急性膵炎に投与する抗菌薬としては、これら薬剤を選択する。

 抗菌薬の投与期間については、感染兆候を認めない場合は2週間を超えて投与を継続することは避け、壊死性膵炎に感染合併が疑われた場合や、膵以外の部位の感染合併(胆道、尿路、呼吸器、体内留置カテーテルなど)が認められた場合には、起炎菌を同定し薬剤感受性検査に基づき適切な抗菌薬投与を行う。

広域スペクトラムの抗菌薬使用が真菌感染症の合併を増加させるという報告もある。しかしながら真菌感染症が明らかになった後に抗真菌薬を投与した場合と比較して、予防的抗真菌薬投与による急性膵炎の病態改善効果は明らかではなく、日常的な投与は推奨されない。

 

(処方例)

MEPM(メロペネム・メロペン) DRPM (フィニバックス)  11g 13回 BIPM (オメガシン)  10.3g 14

 

参考文献)急性膵炎診療ガイドライン2015