経路別予防策

 

空気予防策

空中を浮遊する飛沫核(5μm以下の微粒子)を吸い込むことで感染がおこる。

閉鎖した空間で患者と一緒にいると、直接触れたりや飛沫を浴びなくても空中を浮遊する飛沫核を吸い込むことで曝露される。

麻疹,水痘,結核、免疫不全者の帯状疱疹

・陰圧個室で管理する。

・排菌のある結核患者と麻疹患者に接触する場合は、医療従事者及び面会者は、N95マスクを着用する。

麻疹、水痘、免疫不全者の帯状疱疹患者に接触する場合は、抗体検査結果メモを確認し、免疫が獲得されていることを確認する。

患者の咳嗽が強いときにケアをする場合は、患者にサージカルマスクを着用させる。

 

飛沫予防策

咳やくしゃみとともに排出される飛沫によって感染がおこる。

12m内で曝露されやすい。

インフルエンザ、百日咳、風疹、流行性耳下腺炎など。

・個室で管理する。

患者の12m以内でケアする際にはサージカルマスクを着用する。

風疹、流行性耳下腺炎患者に接触する場合は、抗体検査結果メモを確認し、免疫が獲得されていることを確認する。

吸引など飛沫に曝露する可能性が高いときは手袋とプラスチックエプロンを着用する

患者が病室外に出るときはサージカルマスクを着けてもらう。

 

接触予防策

直接または器具や環境による間接的な接触で感染する。

MRSA、多剤耐性緑膿菌、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌、ESBL産生菌、腸管出血性大腸菌など。

器具(聴診器、血圧計、体温計)を専用化する。

個室隔離の適応患者の病室には感染性廃棄物容器を設置する。

患者と密接してケアするときは、手袋とプラスチックエプロンを着用する。

患者がよく触れるベッド柵やドアノブは医療用アルコールクロスで消毒する。

クロストリジウム・ディフィシル感染症、感染性胃腸炎、流行性角結膜炎患者の周囲環境の消毒には次亜塩素酸ナトリウムを用いる。

退院時・転室時には患者に使用したカーテンを交換する。

詳細は接触予防策を参照。

 

経路別予防策の表示および確認方法

職員は訪室時、スタッフステーションで経路別予防策が必要か確認してから訪問する。

1)スタッフステーション内の表示方法

  経路別予防策が必要な患者はスタッフステーション内の感染患者表示ボード一覧に記載する。

スタッフステーション入口手洗い場上部のボードに、記載する。

2)病室入口の表示方法

患者病室には、患者に説明を実施したうえで、ネームプレートに下図のような表示を行う。

接触予防策で、アルコールの効果が乏しい病原体(C. difficile、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなど)の場合、「手洗い+手指消毒」が記載された表示をする。

空気予防策     飛沫予防策     接触予防策

3)患者基本情報

 薬剤耐性菌等が検出された場合、感染情報の項目(+)を入力する。感染対策マニュアル「接触予防策」に示す「接触予防策実施期間・解除基準」に基づき解除した場合、項目(—)に変更する。

 

※スタッフステーションでの情報共有を原則とする。