センター長あいさつ

鹿児島大学病院看護師特定行為研修センターを開設しました

鹿児島大学病院が特定行為研修の指定研修機関に平成28年8月4日に厚生労働大臣から指定を受けました。
私たち鹿児島大学病院では、この看護師の特定行為研修の指定研修機関として、平成28年10月に開講しました。


看護師特定行為研修センター センター長あいさつ

新山先生

 鹿児島大学病院では、2016年10月から看護師の特定行為研修を開始しています。特定行為研修を修了すると、高度かつ専門的な知識・技能を必要とする特定領域の医療行為を手順書に基づいて行うことが出来るようになります。2025年問題の解決策の一助として、特定行為研修が創設され、厚生労働省は2025年までに10万人の特定行為研修修了者を輩出するという目標を掲げましたが達成は難しい状況にあります。しかし、更に少子高齢化が顕著に表れる2040年に向けて特定行為研修は、これまで以上に確実に進んでいくものと思います。
 特定行為研修は、高度かつ専門的な知識と技術をもち、チーム医療のキーパーソンとして役割を発揮することができる看護師を育成する研修です。特定行為を実施することで、(1)「患者にとって」は、早期対応により重症化を回避でき、(2)「医師にとって」は、診療の効率化とともに、過重労働の改善に繋がり、(3)「医療機関において」は、在院日数の短縮、医療費の抑制などが期待され、(4)「地域において」は、在宅医療の充実だけでなく、離島やへき地などのアクセスが悪い場所でも適切な医療を提供することが可能になるものと期待しています。特に、医療資源の少ない離島・へき地を多く抱える鹿児島県においては、特定行為研修を修了した看護師の育成は、地域医療の問題を解消する大きな柱になるはずです。
 鹿児島大学病院は、「心豊かな医療人による安心・安全・高度な医療を目指す」という理念を掲げており、特定行為研修を通じて「看護のこころ」と「医学の知識」をバランスよく兼ね備え、安心・安全・高度な医療を行える看護師の育成に努めていきたいと考えています。

 キャリアアップを目指したい、地域医療で活躍したいと考えている看護師のみなさんは是非、鹿児島大学病院の看護師特定行為研修に応募してください。私たちは、みなさんの夢を叶えるために、全力を尽くします。一緒に頑張っていきましょう。

看護師特定行為研修センター長
新山 修平

 

Back to Top