鹿児島大学は令和6年度プログラムで全国29の協力型臨床研修施設と連携しています。その所在地は鹿児島、熊本、宮崎など南九州地域を中心として、広くは関西、関東、北海道まで分布しており、研修歯科医の希望に応じて選択できる体制を整えています。
また、本院と連携する協力型臨床研修施設は、今後も施設数の充実を図っていく予定です。
鹿児島大学は令和6年度プログラムで全国29の協力型臨床研修施設と連携しています。その所在地は鹿児島、熊本、宮崎など南九州地域を中心として、広くは関西、関東、北海道まで分布しており、研修歯科医の希望に応じて選択できる体制を整えています。
また、本院と連携する協力型臨床研修施設は、今後も施設数の充実を図っていく予定です。
出向する協力型臨床研修施設の決定は、群内マッチング形式をとっています。採用希望者は研修開始に先立ち、採用希望施設の見学、および各施設における採用面接を行っていただきます。
採用希望者の希望施設、および各施設の採用希望者のリストをもとに、一定のルールに従ってマッチングを行いますが、原則として施設側(受け入れ側)の希望が重視されます。
歯科医師国家試験の合格発表後、群内マッチングを行い決定します。4月初めの研修開始時に公表されます。
出向の時期(前期、後期)の選択は、原則として受け入れ施設(協力型臨床研修施設)側の希望によって決定されます。