研修医の声

桜島プログラムについて

鹿児島大学病院「桜島」プログラム1年目初期臨床研修医/片野田 和沙

 鹿児島大学病院の「桜島」プログラムの魅力は、自由にプログラムを組むことができる、途中変更の融通が利くという点です。科や協力病院、地域医療などで多くの選択肢が用意され、そこから自分に合ったプログラムを作成することができます。また、研修しながらそのプログラムを変更することも可能です。「2年間ずっと大学病院で研修」「1年間は協力病院で研修」「いろんな科をまわりながら将来を決めたい」「やりたいことは決まっているからそこに重点を置く」「苦手な科を克服したい」など、2年間の研修への考え方は人それぞれです。枠にとらわれず自分で組んだプログラムで研修することでより充実した研修生活を送れるのではないかと思います。

 

 私自身、研修医として働き始めまだ2ヶ月ということで緊張と不安の毎日です。先生方や同期の仲間たちの支えに感謝しながら、これから少しでも多くのことを学べるように日々精進していきたいと考えています。


初期臨床研修を振り返って

鹿児島大学病院「桜島」プログラム2年目初期臨床研修医

 鹿児島大学病院桜島プログラムの新たな試みとして, 今年度から始まった聖路加国際病院での救急診療研修。この貴重なプログラムの初めての経験者として, 6・7月を聖路加国際病院で研修させていただき, この2ヶ月間は救急外来を担当しました。私はこの救急以外の期間を全て大学病院で過ごしており,これまで外来の患者さんに接する機会がほとんどありませんでした。そんな私にとって,限られた時間の中で検査を組み立て診断をつけ, 治療をしていく, という当たり前のような流れさえ, とても新鮮であり興味深いものでした。

 

 聖路加病院での研修開始当初は, 救急搬送されて来た患者さんが重症だと思い込んでしまう故にこちらにばかりに気がいってしまい,さらに処理能力もない私にとっては一人の患者さんの対応に精一杯でした。しかし救急搬送される患者さんの中にも, 症状は強くとも緊急性のない方もおられるし, 逆に歩いて来院された方の中に重症が隠れている事もあります。たとえ救急車で来院されようが, さらに緊急性が疑われる患者さんがいれば, 当然救急隊とストレッチャーが何台も廊下で待っている光景も生まれ, 時には「わざわざ救急車で来ているのに」と苦情が出る事さえありました。しかしそういったうわべに惑わされずに, 自分の目で診て判断しトリアージしていく指導医の先生方はとても格好良く, 私も少しでも近づけたらと思いながら無我夢中で研修を送った期間でもありました。2ヶ月間ではそんな先生方の足下にも及びませんでしたが, 大切な姿勢を教えていただきました。

 

 私は関東の大学出身者ですが, 桜島プログラムの特徴はその「幅広さ」にあると思います。鹿児島大学病院での研修が始まった1年目の4月, 外来を受診される患者さんを拝見してまず驚いた事は, 県内唯一の大学病院という環境から離島の方々が泊りがけで大学病院を受診する現状があるという事でした。いわば県民にとっては最後の砦である鹿大病院ですから, 入院治療においても, 専門性が高く高度な医療を必要とする方と多く出会いました。一方で猪の生肉摂取で肺吸虫症を発症した患者さんや農作業中に眼外傷を負った患者さんなど, 大学というより鹿児島の土地ならではの症例であるように感じた患者さんにも多く出会いました。聖路加病院ではcommon disease, 中でも緊急性の高いものからそうでない症例まで経験でき, 私の研修生活もまさに, 桜島プログラムならではの「幅広い」経験をさせていただいた1年半でした。このプログラムを実現させてくださった全てのスタッフの皆様に感謝しつつ, 残りの研修生活もさらに充実したものとなるよう励みたいと思います。


医師としてのはじめの一歩

鹿児島大学病院「桜島」プログラム1年目初期臨床研修医

 私は大学病院での半年間の研修生活を経て,現在は奄美大島にある県立大島病院で研修医として働いております。離島の, しかも第一線病院であることもあって, 患者数は多く,慌ただしく日々が過ぎています。大学病院との大きな違いは救急搬送があること, ドクターの数に比べて患者数が多く入れ替わりが激しいこと, 紙カルテであることでしょうか。症例数が多く, いわゆるCommon disease を経験できることは間違いありません。救急の現場を目の当たりにすることも大学病院では稀でしょう。パソコンでのカルテ入力に慣れていたため, 手書きでのカルテ記載は非常に難しく感じてしまいます。何せ「コピペ」も「修正」も「保存」もできませんから。よほど頭の中の整理がついていないと, きれいなわかりやすいカルテは書き得ません。大学病院にはなかったものがここにはたくさんあります。ただ一つ言えるのは, 大学病院での半年間はとても充実したものだったと強く思えるということです。

 

 最初の半年間で強く感じたのは, 学生時代の勉強が如何に医療とかけ離れていたかということでした。ある患者から得られた身体所見, 既往歴, 血液検査の結果などあれこれ書いてある文章の中から, 必要なキーワードを抽出し, 疾患を特定する。国家試験のときはキーワードをうまく繋ぐことさえできれば正解に辿りつくことができたように思います。しかし現実は違う。患者を前に必要な質問をし, 身体所見を正確にとり, 適切な検査を適切なタイミングで行わなければ正解に辿り着くことなんて到底できません。闇雲にやればいいというものでもない。正解があるとも限らない。さまざまな患者がいる。常に客観性を持って柔軟な頭でものごとを捉えて行かねばならない。机上の勉強と実際の現場との大きな違いである。ある所見をどのように捉え,どう解釈し, 次に何をする必要があるか, 一人一人の患者に時間がかけられる大学病院での研修だったからこそ, この作業にじっくり時間を注げたのだと思います。また, 医師としての道を歩み出したばかりのこの時期に,ものごとを順序立てて, 論理的に考える「クセ」をつけることの大切さを実感できたことは, 医師としての礎を築く上で大変貴重な経験だったと思います。

 

 未だに「先生」と呼ばれることには慣れませんが, 少しずつ自分が医師であることには慣れてきた気がします。医者を続けることに不安を感じることもありましたが, 医者にしか味わえない幸せを感じる場面もありました。まだまだ未熟で医師としての自覚も欠けている私ですが, この先も自分らしく, 楽しく医師としての人生を歩んで行きたいと思います。

研修の様子

研修風景
研修風景
Back to Top