医療情報部は、総合病院情報システムTHINK(Total Hospital INformation system of Kagoshima university)の運営・管理を行っている部門です。

診療情報管理部門-自己研鑽研修会

自己研鑽研修会


開催日shine.gif      平成26年3月31日(月)

shine.gifテーマshine.gif

 

 

本院の概要、開設承認事項、施設基準届出事項等について

shine.gif担当者shine.gif

    S
shine.gif内 容shine.gif

 

 

今回は、本院の概要、特定機能病院の役割、また基本診療料の届出事項等について、H26診療報酬改定を含めて学びました。

特に、管理士が深く関わる診療録管理体制加算1の届出事項について具体的に知ることで、自分たちの役割を再確認しました。

診療録管理体制加算の見直しは私達管理士が果たすべき役割の重要性の評価と自負し、今後も更なる自己研鑽に努めていきます。

shine.gif開催日shine.gif  平成26年1月31日(金)

shine.gifテーマshine.gif

 診療記録作成・保存に関する根拠と当院の現状-Part 1-

(入院診療計画書、手術記録、診療録管理体制加算)

shine.gif担当者shine.gif  N
shine.gif内 容shine.gif

今回は、入院診療計画書、手術記録、診療録管理体制加算に関する関連法規や当院の現状について勉強しましたhappy01.gif

改めて、根拠となる法規や当院の現状を見直すことで、記録の大切さを再認識でき、管理士の意識統一につながったと思いますflair.gif

特に、診療録管理体制加算はH26年度の診療報酬改定の対象となっているので、

最新の情報収集に努めていきたいですshine.gif

 

 

 

notes.gif開催日notes.gif2013年11月19日(火)

      

 

notes.gif担当notes.gifA

                                 

notes.gif内容notes.gif診療報酬請求について(保険請求の流れ、レセプトの見方)

      

 

notes.gif感想notes.gif今回の勉強会は「診療報酬請求について」がテーマでした。

学生の頃は、医療事務の勉強を必死にしていたな~と数年前を想い出しました。

日々、DPC精度管理やがん登録、診療記録管理等それぞれの業務を行っていると、保険請求についてはなかなか学ぶ機会がありません。

個別指導や特定共同指導等では、レセプトをもとにカルテ記載との整合性が問われるので、レセプトの見方については知っていて損はないと思います。

基礎的な内容でしたが、自分自身とてもいい勉強になりました。今後も勉強会で知識を深め、日々の業務に活かしていきたいと思います。

 

1IMG 1749

このページのTOPへ