• チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています

初期臨床研修について

研修コースについて

オール鹿児島で初期研修をバックアップ。
「医学」・「医療」の発展に貢献する人材を育成します。

研修プログラム「桜島」のコースはA1~A3の3コースから構成されています。
どの科に重点を置くかでコースをお選びください。

A1コース,重点選択プログラム
A2コース,小児科重点プログラム
A3コース,産婦人科重点プログラム

 

桜島プログラム概要(PDF)

A-1コース/重点選択プログラム

本院を中心とし、県内の主な基幹病院等が協力病院となりプログラムを構成するので、オール鹿児島で初期研修をバックアップする体制が整っています。また、鹿児島大学病院は、地域医療機関との連携も緊密であり、離島医療も含め、豊富な地域医療機関における研修も可能です。
必修科目の内科6ヶ月、救急3ヶ月、地域医療1ヶ月以外に、到達目標を達成するために、外科1ヶ月及び精神科1ヶ月を必修としています。選択必修1ヶ月は、外科、小児科、産婦人科、麻酔科、精神科から選択するプログラムとなります。2年目の後半は、選択科目として、研修医の希望に応じた診療科の選択により、専門医等、将来を見据えた研修が可能なプログラムです。

A1コース

A-2コース/小児科重点プログラム

2年間を大学及び協力病院等で研修を行います。
選択必修は、小児科を3ヶ月とし、外科、産婦人科、精神科、麻酔科から1科目以上を選択。

A2コース/小児科重点プログラム

A-3コース/産婦人科重点プログラム

2年間を大学病院及び協力病院等で研修を行います。
 選択必修は、産婦人科を3ヶ月とし、外科、小児科、精神科、麻酔科から1科目以上を選択。

A3コース/産婦人科重点プログラム

研修内容について

  1. 当研修プログラムは、厚生労働省の新臨床研修制度に基づく「臨床研修の到達目標」に準拠した研修を実施します。
  2. 内科6ヶ月、救急3ヶ月、地域医療1ヶ月を「必修科目」として研修します。
  3. 外科、麻酔科、小児科、産婦人科を「選択必修科目」として、この中から研修医が選択して研修します。
  4. 到達目標達成のために、選択必修科目のうち、外科及び精神科1ヶ月を研修することを本院では必修として位置付けます。
  5. 「桜島」プログラム修了には、合同研修プログラム(e-learning)2年間で1年分の受講を必要とします。
  6. いずれのコースを選択しても、到達目標達成のために、本院総合臨床研修センターが定期的に評価を行い、支援・指導をしていきます。

 

研修医の処遇

(令和6年4月1日現在)

給与 1年次・2年次共に月額約35万円程度(研修医手当含む)
手当・賞与 研修医手当  150,000 円/月
賞与無し、通勤手当有り
保険 公的医療保険:政府管掌健康保険
公的年金保険:厚生年金保険
労働者災害補償保険:適用有り
医師賠償責任保険 任意で日本医師会の医師賠償責任保険に加入
宿舎(レジデントハウス) 有り(13戸)、月額2万円、光熱水費含む、部屋の広さ/23㎡〜24㎡
備え付けの設備 テレビ、エアコン、テーブル、ソファー、ベッド、机、いす、冷蔵庫、
IH調理器(一口)※共有で使用できる洗濯機を4台設置しております。
レジデントハウス(宿舎)外観レジデントハウス(宿舎)外観
レジデントハウス 内装レジデントハウス 内装
レジデントハウス 浴室レジデントハウス 浴室

研修医勉強会・Webカンファレンス

鹿児島大学では、研修医同士で自由に議論する「研修医勉強会」を開催しています。
研修医自身が研修、体験した疾患、症状のテーマを決めて発表し、その発表に対し研修医のみで自由に議論する会です。
講義とは違い研修医目線での素朴な疑問や感想、知識を研修医同士で共有でき、その後の研修に役立てるというメリットがあります。
また研修医の要望に応じて研修医向けの「Webカンファ」も開催し、最新の知識も習得できるようにしています。
これらの勉強会やWebカンファには学生も参加可能です。予定については当サイトに掲載していきますので、参加希望があれば総合臨床研修センターにご連絡下さい。

 

場所 : イベントカレンダーをご覧下さい。
時間 : 

 

研修医勉強会

開催日発表者研修年講義内容
2012年        
4月20日 1 谷山 弘樹 2年目 「輸液の基本」
5月17日 2 地村 友宏 2年目 「Minor Emergency 耳鼻咽喉科編~ファーストタッチを間違えないために~」
6月21日 3 毛利 翔悟 2年目 「循環器救急疾患!―その時どう動くか!ー」
7月19日 4 前原 光佑 2年目 「アニメで学ぶ医学知識―静脈血栓塞栓症(VTE)編―」
10月18日 5 戸田 洋子 2年目 「聖路加国際病院 救急研修を振り返って」
11月15日 6 毛利 翔悟 2年目 「入院患者の発熱~その時どう動くか?~」
2013年        
3月22日 7 毛利 翔悟 2年目 「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」~救急車が到着するまでの孤独な闘い~

 

開催日発表者研修年講義内容
2013年        
5月16日 1 遠矢 希 2年目 「聖路加国際病院 ~救急研修を振り返って~」
6月20日 2 西俣 佑美 2年目 「私の2ヶ月の修行 in 信州」
7月18日 3 中野 緩奈 2年目 「研修医1年間を振り返って」
8月22日 4 加藤 豊 2年目 「嘔吐」
9月19日 5 平峯 温子 2年目 「勉強になった症例」
         
         
       

 

 

開催日発表者研修年講義内容協力会社

2014年

         

4月24日

1

緒方 裕樹 2年目 「聖路加国際病院で研修して」  アステラス製薬
5月28日

2

安村 拓人 

矢野 圭輔

1年目

2年目 

「首が回らない」

「小児救急外来の失敗談」

 大塚製薬
7月10日 

3

玉井 元規

大保 崇彦

1年目

2年目

 「インスリンの使い方」  バイエル薬品株式会社
8月28日 4

山中 陽光

大庭 真梨愛

1年目

2年目

「眠剤の使い方(案)」

 アボット
10月30日 

5

 

杉田 光士郎

南 裕人

1年目

1年目

「敗血症性ショック」  
           
           
           
           

 

Webカンファレンス

開催日発表者講義内容
2012年      
7月3日 1 飯野 靖彦
(日本医科大学 腎臓内科) 
第2回「研修医のための水・電解質講座」ナトリウム異常 高Na/低Na血症
7月26日 2 飯野 靖彦
(日本医科大学 腎臓内科) 
第3回「研修医のための水・電解質講座」電解質異常①(K, HCO3)
9月11日 3 飯野 靖彦
(日本医科大学 腎臓内科) 
第4回「研修医のための水・電解質講座」電解質異常②(P, Ca, Mg)
9月21日 4 川合 眞一
(東邦大学 膠原病内科)
「研修医のためのステロイドの使い方(基礎から応用)」
12月13日 5 渡辺 彰
(東北大学 感染症内科)
「重症肺炎の診断と治療」
2013年      
2月4日 6  森井 正智
(ホームホスピス ひばりクリニック)
在宅移行を視野に入れた緩和ケアの実際
3月13日 7 北原 雅樹
(東京慈恵医科大学)
30分でこんなに分かる!実践的がん疼痛治療
開催日発表者講義内容
2013年      
6月19日 1

横田 裕行           (日本医科大学 救命センター教授)

「救急外来における身体所見と血液生化学・画像検査のポイント」
6月25日 2

長浜 正彦
(聖路加国際病院 腎臓内科) 

第1回「研修医のための輸液療法実践講座」ナトリウム異常
6月26日 3

井関 雅子
(順天堂大学) 

「『痛みで困ったとき』痛みの薬物療法の進歩」
7月23日  4

長浜 正彦

(聖路加国際病院 腎臓内科) 

 第2回「研修のための輸液療法実践講座」酸塩基平衡
9月6日

 川合 眞一

(東邦大学医学部 内科学講座 膠原病学分野)

 「研修医のためのステロイドの使い方(基礎から応用)」
       
       
       
Back to Top