• チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています

初期臨床研修について

協力病院・協力施設

プログラムにおける協力病院

救急分野の研修のみに協力する病院

地域医療の研修を行える協力病院等

研修コースについて

・オール鹿児島で初期研修をバックアップします。
・「医学」・「医療」の発展に貢献する人材を育成します。
・桜島プログラムは、「人間性」、「自主性」、「創造性」を育てることを目標にしています。

桜島プログラムは次の4つのコースから構成されています。

A1コース,重点選択プログラム
A2コース,小児科重点プログラム
A3コース,産婦人科重点プログラム
基礎研究医プログラム

 

A-1コース/重点選択プログラム

内科24週(6ヶ月)、救急12週(3ヶ月)、外科8週(2ヶ月)、小児科4週(1ヶ月)、産婦人科4週(1ヶ月)、精神科4週(1ヶ月)、地域医療4週(1ヶ月)、一般外来4週(1ヶ月)を必修としています。選択期間は実質8ヶ月になります。

*外科は外科基本領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・甲状腺外科)4週(1ヶ月)は必修です。

a1

A-2コース/小児科重点プログラム

内科24週(6ヶ月)、救急12週(3ヶ月)、小児科12週(3ヶ月)、*外科4週(1ヶ月)、産婦人科4週(1ヶ月)、精神科4週(1ヶ月)、地域医療4週(1ヶ月)、一般外来4週(1ヶ月)を必修としています。

*外科は外科基本領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・甲状腺外科)4週(1ヶ月)は必修です。

a2

A-3コース/産婦人科重点プログラム

内科24週(6ヶ月)、救急12週(3ヶ月)、産婦人科12週(3ヶ月)、*外科4週(1ヶ月)、小児科4週(1ヶ月)、精神科4週(1ヶ月)、地域医療4週(1ヶ月)、一般外来4週(1ヶ月)を必修としています。

*外科は外科基本領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・甲状腺外科)4週(1ヶ月)は必修です。

a3

基礎研究医コース/基礎研究医プログラム

内科24週(6ヶ月)、救急12週(3ヶ月)、*外科8週(2ヶ月)、小児科4週(1ヶ月)、産婦人科4週(1ヶ月)、精神科4週(1ヶ月)、地域医療4週(1ヶ月)、一般外来4週(1ヶ月)を必修としています(鹿児島卒後臨床研修プログラム「桜島」プログラム大学管理コースA1と同じ)。
選択期間40週(8ヶ月)の内、基礎医学教室において基礎研究に携わる期間を16週以上24週未満の間で行う事ができます。本プログラムを希望する者は、基礎医学教室の責任者と面談する機会を設けて、初期研修中及び修了後のキャリアパスまで相談し、双方が納得する必要があります。原則、基礎医学教室での研究に従事する前に研修状況の確認を行い、初期臨床研修の修了要件を満たしたところでの配属になります。
また、臨床研修後、4年以内を目処に作成した基礎医学論文を、研修管理委員会に提出する必要があります。

※本プログラムは、卒後3年目以後のキャリアプランについて、基礎系教室との合意の下で成立するプログラムになります。
応募を希望する学生は、出願書等を提出する前に本研修センターにメールにてご連絡をお願いします。

  • メールの件名「基礎研究医プログラムに関する問い合わせ」と入力してください。
  • メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
  • 宛名:鹿児島大学病院 総合臨床研修センター 黒川 宛

基礎

初期臨床研修の特徴

鹿大病院の研修プログラムが未来を決める!

鹿大病院の研修プログラム4つの特徴

01研修プログラム

総合診療やプライマリケアにも力を入れ、さらに先端医療まで学べます。

  • 選択の自由度が高く、研修医の希望を最大限に考慮しています。
  • 将来にわたり本県での研修を行うこと、勤務することを希望する研修医が増えるような魅力的なプログラムとしています。
  • 多くの協力病院の合同プログラムで、一次医療から三次医療まで幅広く研修を行い臨床医師の育成を行うプログラムとなっています。
  • 医師としての人格を育み、将来の専門にかかわらず基本的な臨床能力を獲得し、医療だけでなく医学の目を養うプログラムとしています。
  • 離島医療など、鹿児島県の地理的特徴を生かしたプログラムとなっています。
  • どのコースで研修しても、厚生労働省の提示したプログラムを等しく達成できるようになっています。
  • 研修病院、研修医が将来にわたって高めあっていくことができるプログラムとなっています。

研修コースについて

02研修環境

気持ちよく過ごせる研修環境で、スキルアップに取り組むことができます。

研修センター

この研修センターには、研修医専用の本棚付きの個々の机及びパソコンを配備した学習室、研修に関する情報提供や情報交換などが行えるラウンジルーム、当直等で使用可能な仮眠室を備えています。

pic16

全部で7室ある演習室にはシュミレーターが設置してあり、研修医は24時間いつでも自己学習することができます。

pic07

 

研修医の憩いの場として研修医ラウンジがあります。

トレーニング機器

フィジカルアセスメント モデル フィジカルアセスメント モデル
新生児シミュレータ 新生児シミュレータ
超音波診断ファントム 超音波診断ファントム
呼吸音聴診シミュレータラング 呼吸音聴診シミュレータラング
CVC穿刺挿入シミュレータⅡ CVC穿刺挿入シミュレータⅡ
Sim Man シムマン3G Sim Man シムマン3G
気道管理トレーナ 気道管理トレーナ

03キャリア形成

将来をみすえたキャリア形成が可能です。

後期研修医、専門医、医学博士号取得など将来設計を立てるうえで多彩なキャリア選択が可能です。
また多くの協力病院と連携しているため、今後の医療人としてのネットワーク構築も可能です。

学位記

04地域医療・離島医療・北海道での研修

学ぶこともやりがいも大きい医療現場です。

本土病院と連携することで、医療連携、遠隔医療、専門医療も学ぶことができます。

離島
手打

病院見学のお申し込み・お問い合せ先

病院見学は随時行っています!

学習室
演習室
救急医療体験

 

見学希望者は、氏名、電話番号、メールアドレス、出身大学名、見学希望日、見学希望の診療科(見学内容等)を記入の上、FAXもしくはメールにて下記までご連絡ください。
なお、来院の際は、白衣・聴診器・ネームをご持参ください。

お問い合せ先 鹿児島大学病院 総務課 臨床研修係
所在地 〒890-8520 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号
TEL 099-275-6673
FAX 099-275-6846
E-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Back to Top