AYA世代のがん

 

1.はじめに

(ア) まず、小児がんとは、一般的に15歳未満のお子さんに発生するがんを指します。ここ数年、AYA(Adolescent and Young Adult, AYA)世代(15歳から39歳)のがんの問題が明らかになりつつあります。
(イ) AYA世代でも、特に、10代後半の患者は、小児がんに比べて一般的に予後不良であるにも関わらず、小児科と成人診療科のはざまにあって、適切な医療を受けられていない可能性があります。

 

2. AYA世代に発生するがんの特徴

(ア) 15歳未満の小児に多く発生するがんと、成人に多く発生するがんのいずれも発生します。
(イ) 進行の早い肉腫などは、診断が遅れることがあります。
(ウ) 患者さんの数がきわめて少ないため、最適な治療法が確立していません。

 

3. AYA世代のがん患者さんの問題

(ア) 外見の変化(脱毛や色素沈着など)に伴うストレス
(イ) 晩期合併症
(ウ) 生殖機能の問題
(エ) 学校の問題(通勤や通学)、友人との関係
(オ) 家族の問題 親子関係、同胞との関係
(カ) 精神的ストレス
(キ) 仕事・職場の問題、経済的な負担
(ク) 将来への不安

 

4. AYA世代のがんへの対策

(ア) 先端的治療:AYA世代に発症するがんは、しばしば難治であることがあります。標準治療の効果がない場合や、再発した場合の治療は限られてしまいます。当院では、全国の施設と共同し、企業治験や医師主導臨床試験に積極的に参加することにより、新しい薬の選択肢を提供しております。
(イ) 患者さんのニーズに応じた医療を提供する
(ウ) 院内の連携:小児科と成人診療科の密な連携を行っています。血液内科、整形外科、脳外科、放射線科、リハビリテーション科などと連携し、成人領域の専門家の意見も取り入れながら最適な治療を選択します。
(エ) 院外にネットワークを形成
(オ) 心理・社会的支援:ソーシャルワーカーや緩和ケア・チームと連携し、心理的支援や外来管理中の指導、経済的負担を軽減するための社会資源に関する情報提供、就労サポートなど、幅広い支援を行っています。

 

 


 

 

妊孕性の温存

  1. がんの治療によって、妊孕性(にんようせい)が失われる可能性があります。私たちは、小児内分泌医、産婦人科や泌尿器科など生殖医療の専門家と共同して、妊孕性を温存するための取り組みを行っています。
  2. 具体的には、ご希望に応じて治療開始前に当院において精子保存を行ったり、卵巣凍結保存などが可能な施設へ紹介したりしております。
Back to Top