鼻副鼻腔がん

type02

担当診療科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科

腫瘍について

腫瘍について詳しくは「がん対策情報センター」でご紹介しています。下記のボタンからリンクします。

1.診療体制

耳鼻咽喉科・頭頸部外科で取り扱っているがん

鼻腔の周囲には副鼻腔と呼ばれるいくつかの空洞が存在します。鼻副鼻腔のがんは稀ではありますが、その中では最大の副鼻腔である上顎洞に発生するがんが比較的多く見られます。がんが上顎洞内に限局している状態では自覚症状がなく、進行した状態で受診される患者さんが大半です。がんが周囲の組織に進展すると鼻閉、鼻出血、上あごの腫れ、眼球突出などの症状が出現します。

2.診断

耳鼻咽喉科・頭頸部外科における診断体制

内視鏡を用いて鼻腔を観察し、上あごや周囲の触診を行います。そのうえで、がんの組織検査を行います。
広がりについては、超音波、CT、MRI、PETを用いて腫瘍の範囲やリンパ節転移の有無を調べ、進行度を判断します。

3.治療

耳鼻咽喉科・頭頸部外科で取り扱う治療(手術・集学的治療等)

手術、放射線治療、抗がん剤治療(化学療法)を組み合わせて行います。
がんを含んだ上顎骨を摘出した場合は、顔面の整容が問題となります。
腕の皮膚(前腕皮弁)やお腹の皮膚・筋肉(腹直筋皮弁)などを使って再建します。

4.薬物治療

耳鼻咽喉科・頭頸部外科で取り扱う治療(薬物治療)

シスプラチンという抗がん剤を主体した薬物治療(化学療法)を行います。放射線治療に併用することが多いです。
上顎洞がんでは、放射線治療とともに腫瘍を栄養する血管にシスプラチンとうい抗がん剤を大量に投与する選択的動注化学療法を行うこともあります。

Back to Top