胃がん、GIST

type05

担当診療科
消化器外科(Ⅰ)

腫瘍について

腫瘍について詳しくは「がん対策情報センター」でご紹介しています。下記のボタンからリンクします。

1.診療体制

消化器外科(Ⅰ)で取り扱っているがん

胃に発生する腫瘍の治療をしています。胃腫瘍には良性と悪性がありますが、主に胃癌の診断と治療を行っています。その他にも粘膜下腫瘍のひとつである胃間葉系腫瘍(GIST)に対する治療も行っています。

胃がん

胃がん

GIST

GIST

2.診断

消化器外科(Ⅰ)における診断体制

当科の特徴としては、上部消化管内視鏡検査や胃透視、腹部超音波などの術前検査も自ら行っている点です。術前検査を詳細に行い、検討することでその後の手術を含めた治療に反映させています。また術前診断が難しい胃癌腹膜播種に対しても審査腹腔鏡(腹腔鏡にて実際に腹腔内を観察する)を積極的に行うことで診断し、予後の向上に努めています。

腹膜播種(審査腹腔鏡)

腹膜播種(審査腹腔鏡)

3.治療

消化器外科(Ⅰ)で取り扱う治療(手術・集学的治療等)

胃癌に対しては病気の進行度により手術(内視鏡治療と外科切除)や化学療法を行っています。近年は腹腔鏡手術を積極的に導入し、患者さんに負担の少ない治療を目指しています。また胃切除後の生活の質を維持できるように胃切除の範囲を縮小した噴門側胃切除や幽門保存胃切除術、局所切除などの術式も病状を考慮して行っています。 GISTに対しても同様に腹腔鏡手術を第一選択として治療を行っています。さらに胃局所切除に関しては、内視鏡を併用した腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)も導入しています。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術

胃癌に対する胃局所切除

胃癌に対する胃局所切除

GISTに対する腹腔鏡手術

GISTに対する腹腔鏡手術

4.薬物治療

消化器外科(Ⅰ)で取り扱う治療(薬物治療)

切除不能・再発胃癌に対しては化学療法(抗癌剤治療)を行っています。特に腹膜播種を伴う胃癌に対しては腹腔内にポートを留置し、抗癌剤投与を直接行う化学療法を全国の施設と共同で先進医療として行っています。また術後再発リスクの高い症例に対しては、術前に化学療法を併用し、腫瘍を縮小させてから外科切除を行う治療も臨床試験として行っています。さらに近年注目されている免疫療法も治験として行っています

腹膜播種胃癌

腹膜播種胃癌

5.放射線治療

消化器外科(Ⅰ)で取り扱う治療(放射線療法)

局所進行胃癌に対しては、術前に化学療法に加えて放射線療法も併用して治療を行っています(化学放射線療法)。またこのような化学放射線療法を全国の施設と共同で多施設臨床試験としても行っています。

局所進行胃癌(食道胃接合部癌)

局所進行胃癌(食道胃接合部癌)

6.先進医療、臨床研究、治験

腫瘍に伴う痛みや嘔気などの症状に対しては、当院の緩和専門の医師や看護師と密接に連絡を取り、患者さん本人と相談をしながら肉体的・精神的な苦痛を和らげる薬物治療を積極的に導入しています。

先進医療、臨床研究、治験

消化器外科(Ⅰ)でおこなっている高度医療、最新の治療、研究等

早期胃癌に対する内視鏡治療は機能温存の観点から優れた治療法ですが、この治療法を選択する上でリンパ節転移の有無は重要な因子であり、術前画像診断によるリンパ節転移診断には限界もあります。さらには通常の病理検査では発見されないリンパ節微小転移(少数の癌の転移)も存在します。そこで我々は既に乳癌において臨床応用されているセンチネルリンパ節(腫瘍から最初に転移するリンパ節)の概念を胃癌治療に導入し、術中にリンパ節転移診断を行うことで安全な縮小手術を確立することを目的とした臨床試験を現在では先進医療として全国の施設と共同で行っています。さらに術中に赤外線腹腔鏡システムを導入することで安全な縮小手術を目指しています。

蛍光赤外線腹腔鏡システム

蛍光赤外線腹腔鏡システム

色素に染まるセンチネルリンパ節が容易に同定される。

Back to Top