腎細胞がん
担当診療科
泌尿器科
1.診療体制
泌尿器科で取り扱っているがん
診断から治療まで、すべてに対応できます。
2.診断
泌尿器科における診断体制
以前は血尿、疼痛、腫瘤の触知などで発見されることが多かったのですが、最近は検診などの腹部エコー検査などで偶然に発見されることが多いです。
腎細胞がんが疑われる場合は、CT,MRIなどで腫瘍の性状や大きさの評価、転移の有無の検索を行います。画像評価などで典型的な形を示すことが多く、通常は組織生検などを行わずに、手術などの治療を行います。
3.治療
泌尿器科で取り扱う治療(手術・集学的治療等)
早期がんに対しては、腹腔鏡下の摘出術が中心です。腎機能を温存するため、小さいがんの場合は、腫瘍部分とその周囲の1部を切除する腎部分切除術を積極的に行っています。腫瘍が大きい場合などは腎臓ごと腫瘍を摘出します。
4.薬物治療
泌尿器科で取り扱う治療(薬物治療)
転移のあるがんに対しては、可能なら手術療法を併用しながら、分子標的薬などの抗腫瘍薬による治療を行っています。分子標的薬の大部分は外来での通院治療が可能です。最近はがん免疫療法も選択肢になる場合があり、治療の幅が広がっています。
5.放射線治療
泌尿器科で取り扱う治療(放射線療法)
腎がんは放射線に感受性が低く、放射線治療を行うことは稀です。
6.先進医療、臨床研究、治験
院内の緩和ケアチームと連携を取り、治療を行っています。