子宮頸がん

type09

担当診療科
産科・婦人科

腫瘍について

腫瘍について詳しくは「がん対策情報センター」でご紹介しています。下記のボタンからリンクします。

1.診療体制

産科・婦人科で取り扱っているがん

子宮頸がんは、子宮の下部(腟とつながった部位)に発生する悪性腫瘍です。子宮は子供を宿して産むという生殖の中心となる臓器です。最近は30代、40代の若い女性の発生が増えていることが問題となっています。少子高齢化、晩婚化の世の中にあって、子供を産みたい女性がそのチャンスを奪われることのある病気です。
子宮頸がんはほとんどの場合、性交によって感染するHPV(ヒトパピローマ)ウイルスがその原因です。多くの感染は一過性ですが、感染が持続する場合に癌化すると考えられています。ただし、このウイルスの感染は珍しいものではなく、8割の女性は1生のうちに一度は感染するといわれています。CIN(以前は異形成と呼ばれていました)と呼ばれる前がん状態があり、この状態であれば自然治癒することもありますが、一部の方では進行してがんが起こります。
日本をはじめとした先進国では、子宮がん検診(頸部の細胞診)が一般的に行われていますので、CINの状態で発見されることも珍しくありません(むしろこちらの方が多い世代もあります)。
子宮頸がん(もしくはCIN)と診断された場合は、がんの進み具合(進行期で表現します)、種類(組織型といいます)、年齢、妊孕性(子供を宿す能力)温存希望などによって治療方針を決定します。手術が選択される場合が多いですが、放射線治療や化学療法が選択されることもあり、最近では分子標的治療も始まりました。腹腔鏡下手術やロボット支援下手術も先進医療として行なっています。

2.診断

産科・婦人科における診断体制

最良の治療を行うためには、その前に適切な診断を行う必要があります。
子宮頸がんの診断には、細胞診、組織診、腟拡大鏡診(コルポスコピー)、円錐切除などの方法や内診、直腸診といった婦人科的な診察、さらにはエコー、CT、MRI、レントゲンなどの画像診断があります。その他の補助診断として、HPV検査が行われることもあります。
当科で診察を受ける方は、子宮がん検診で異常を指摘された方、前医ですでに子宮頸がんが疑われているもしくは診断が付いている患者が多くを占めています。診察内容は、患者ごとに異なります。
当科では複数の婦人科腫瘍専門医がおり、話し合って患者ごとに最適な治療が受けられる様に診断を行なっています。

3.治療

産科・婦人科で取り扱う治療(手術・集学的治療等)

がんの治療は手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤や分子標的薬などを用いた治療)の大きな3つの柱があります。これは、子宮頸がんでも同じです。
妊孕性に大きく関わるということが、他のがんとは大きく違ってきます。子宮を摘出した場合や放射線治療を行なった場合にはそれ以降子供が産めなくなるという問題があります。若い女性に起こりやすい病気ですので、このことは重要です。早期のがんやCINでは、子宮の一部だけを取る様な治療(円錐切除術や子宮頸部摘出術など)が行われることもあります。
子宮摘出術を行う場合、特に広汎子宮全摘出術(ⅠB期からⅡB期が対象)では、その合併症が多いことが問題となります。当科では、合併症を最低限に抑えるために、色々な工夫を行なっています。たとえば、術後の排尿障害を抑えるための排尿関連神経温存を可能な範囲で行なっています。また、術後のリンパ浮腫を起こさないためのセンチネルリンパ節生検や、妊孕性温存希望の浸潤がん患者さんに対しては、子宮体部を残して腟と接合する広汎子宮頸部摘出術も臨床試験として行なっています。さらに低侵襲化を目指して、腹腔鏡下手術や先進医療としてのロボット支援下手術も行なっています。
放射線療法は、骨盤外照射と腟の方から行う腔内照射の両方があります。抗がん剤を同時に使用することもあります。Ⅲ期以上のわりと進行した患者さんが対象となることが多いですが、合併症がある場合などではそれだけとは限りません。術後の追加治療として行うこともあります。

4.薬物治療

産科・婦人科で取り扱う治療(薬物治療)

子宮頸がんに対する薬物療法は、抗がん剤治療、分子標的薬があります。Ⅳ期以上の進行したがんの患者さんが対象となることが多いですが、合併症がある場合などではそうとは限りません。術後の追加治療として行うこともあります。
一部の患者さん(放射線治療後の患者さん、進行期ⅢB期の患者さん)では、治験薬を使用することもあります。

5.放射線治療

産科・婦人科で取り扱う治療(放射線療法)

放射線療法は、子宮頸がんでは有効性が高いと考えられています。特に子宮頸がんの約7割を占める扁平上皮がんというタイプのがんは放射線感受性が高く、手術と同等の治療成績であるという報告もあります。骨盤外照射と腟の方から行う腔内照射の両方があり、併用することが多いです。抗がん剤を同時に使用することもあります。Ⅲ期以上のわりと進行した患者さんが対象となることが多いですが、合併症がある場合などではそうとは限りません。高齢者の患者さんで手術が難しい様な場合に、副作用がわりと軽いため選択することがあります。
手術を行なった患者さんで、再発リスクが高いと判断された場合、術後の追加治療として行うこともあります。
放射線治療専門医と協力して治療にあたります。

6.先進医療、臨床研究、治験

子宮頸がんの早期の場合は、自覚症状に乏しいことが多いですが、がんが進行すると痛みなどの症状が出てくることがあります。進行がん患者さんでは、それは時に耐え難いものです。痛みだけでなく、不安、出血、お腹の張りなど様々な症状が認められることがあります。このようながんに伴って生じる様々な症状を和らげる様な治療を緩和ケアと呼びます。最近では、がんの治療を始めると同時に緩和ケアを行うことが重要と考えられています。当院では緩和ケア専門の病棟はありませんので、緩和ケアだけを行うことはありませんが、何らかの症状がある患者さんでは、緩和ケアも同時に行なっています。
必要であれば、院内の緩和ケアチームと協力して治療にあたります。

先進医療、臨床研究、治験

産科・婦人科でおこなっている高度医療、最新の治療、研究等

当科では子宮頸がんに関する様々な臨床試験を行なっています。当施設独自の臨床試験以外にも、国際臨床試験、国内臨床試験、新薬を用いた治験などを行なっています。対象となる患者さんそれぞれに説明をして、同意をいただいています。
術後のリンパ浮腫を起こさないためのセンチネルリンパ節生検や、妊孕性温存のための広汎子宮頸部摘出術の臨床試験は、数多く行なってきた実績があります。ただし、全ての患者さんが適応となるわけではありません。
先進医療としては、ロボット支援下の広汎子宮全摘出術を行なっています。
このように、常に最新・最良の治療を患者さんに提供できるよう心がけています。

Back to Top