A 033

部署の紹介 C棟

C棟2階 神経科精神科

患者さんの気持ちに寄り添う看護を心がけています。

C棟2階病棟は、開放病棟・閉鎖病棟から成り、当院でしか行えない精査・薬物療法・心理療法・電気療法を受ける患者さん、精神疾患に加え身体疾患を有し手術などの急性期治療を受ける患者さんに対し、「こころ」と「からだ」両面へのケアの充実を図っています。
また、医師・理学療法士・ソーシャルワーカーとの連携を強化し、「その人らしい生活の回復」を支える看護を目指しています。
そのために、患者さん一人一人へ丁寧に関わることを大切にし、より身近な存在になれるよう日々頑張っています。

C棟2階 神経科精神科

C棟3階 耳鼻咽喉科・頭頸部外科、脳神経内科、乳腺・甲状腺外科、放射線科、麻酔科

常に患者さんに寄り添い、
真心をこめて看護が提供できるように心がけています。

C棟3階病棟は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科と脳神経内科を主とした混合病棟です。手術、化学療法、放射線療法、血液浄化療法を受けに来られる患者さんが安心して治療を受けることができるように看護しています。
痛みや機能障害の程度に応じて、専門チームと連携を図りながら、入院生活をサポートし、転院や在宅に向けた退院支援を行っています。

C棟3階

C棟4階 消化器外科

相手の立場に立った寄り添う看護をこころがけています。
患者さんが日々回復していく姿が
私たちのやりがいとなっています

C4病棟は、消化器外科病棟です。患者さんの思いを傾聴し、相手の立場に立った寄り添う看護をこころがけています。看護に熱い思いを持った看護師が多く、周術期や化学療法などの治療、検査の患者さんの状況に応じて、常に必要なケアは何かを考え、一致団結して最適なケアが提供できるよう取り組んでいます。
更に、医師やメディカルソーシャルワーカー、退院支援専従看護師、リハビリスタッフなどの多職種、緩和ケア認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師の専門チームと積極的にカンファレンスを行い、協同してよりよい方法を検討し、患者さんが安心・安全・安楽に入院生活や退院後の生活が過ごせるようなケアの提供を目指しています。

C棟4階

C棟5階 整形外科・リウマチ外科・糖尿病・内分泌内科・救急集中治療科

退院・転院後の自宅での生活を見据え、
安心安全に過ごせるように支援しています。

C棟5階病棟は、整形外科・リウマチ科と糖尿病・内分泌科、救急集中治療科の混合病棟です。手術、処置、検査、化学療法などを受ける患者さんに対して、安心・安全な医療が提供できるよう一致団結して頑張っています。
患者さんの持つ能力を最大限に生かしながら、少しでも早く日常生活へと戻れるように入院中から退院後に向けた支援まで、看護師・医師・理学療法士・栄養士・医療ソーシャルワーカーなどの多職種によるチームでカンファレンスを行いながら日々取り組んでいます。リハビリを通し自宅での生活には時間を要す中で、患者さんの回復過程の一時期にかかわり、社会復帰に向けて頑張られる姿を傍らで見守ることができることに、大きな喜びやりがいを感じます。

C棟5階

C棟6階 小児科・小児外科

子供達と同じ目線に立ち、
子ども達が笑顔で過ごせるように心掛けています!

C棟6階病棟は、0歳から15歳未満までの小児を対象とする病棟です。手術、検査、化学療法などを受ける患者さんとそのご家族に対して、安心・安全な看護が提供できるよう日々努力しています。
また、県内外からの入院も多く、治療や看護だけでなく、保育士や訪問学級の先生方、臨床心理士とともに精神的な成長発達・学習面からも子ども達を支えています。子ども達やご家族の思いに寄り添い、子ども達の成長をご家族とともに見守り、明るく笑顔のあふれる病棟を目指し、日々取り組んでいます。

C棟6階

C棟7階 消化器内科・腎臓内科・心身医療科・糖尿病・内分泌内科

患者が前向きに治療を受けられる療養環境の提供、
患者の思いに寄り添った温かいケアの提供にとりくんでいます!

C棟7階病棟は、消化器内科・腎臓内科・糖尿病内分泌内科・心身医療科を中心とした混合病棟です。内視鏡的検査・治療、内科的局所治療、化学療法、1型及び2型糖尿病の血糖コントロール・外科的手術前後の血糖コントロールが多く行われています。医師・看護師の連携はもとより栄養士やソーシャルワーカー等多職種と連携を図り、その都度療養上必要なことについてカンファレンスを行い、患者さんの心に寄り添えるケアに取り組んでいます。
鹿児島県における肝疾患診療連携拠点病院として役割を果たせるようネットワーク研修に参加したり、また院内で教育的指導が必要な糖尿病患者に病態・薬剤・栄養・フットケア等シリーズ化した糖尿病教室を開催するなど専門性を発揮し安全安楽な看護を提供できることを目指しています。

C棟7階