• チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています
  • チーム医療の実践や次世代の医療人の育成を目指しています

研修医の声


医師としてのはじめの一歩

鹿児島大学病院「桜島」プログラム1年目初期臨床研修医

 私は大学病院での半年間の研修生活を経て,現在は奄美大島にある県立大島病院で研修医として働いております。離島の, しかも第一線病院であることもあって, 患者数は多く,慌ただしく日々が過ぎています。大学病院との大きな違いは救急搬送があること, ドクターの数に比べて患者数が多く入れ替わりが激しいこと, 紙カルテであることでしょうか。症例数が多く, いわゆるCommon disease を経験できることは間違いありません。救急の現場を目の当たりにすることも大学病院では稀でしょう。パソコンでのカルテ入力に慣れていたため, 手書きでのカルテ記載は非常に難しく感じてしまいます。何せ「コピペ」も「修正」も「保存」もできませんから。よほど頭の中の整理がついていないと, きれいなわかりやすいカルテは書き得ません。大学病院にはなかったものがここにはたくさんあります。ただ一つ言えるのは, 大学病院での半年間はとても充実したものだったと強く思えるということです。

 

 最初の半年間で強く感じたのは, 学生時代の勉強が如何に医療とかけ離れていたかということでした。ある患者から得られた身体所見, 既往歴, 血液検査の結果などあれこれ書いてある文章の中から, 必要なキーワードを抽出し, 疾患を特定する。国家試験のときはキーワードをうまく繋ぐことさえできれば正解に辿りつくことができたように思います。しかし現実は違う。患者を前に必要な質問をし, 身体所見を正確にとり, 適切な検査を適切なタイミングで行わなければ正解に辿り着くことなんて到底できません。闇雲にやればいいというものでもない。正解があるとも限らない。さまざまな患者がいる。常に客観性を持って柔軟な頭でものごとを捉えて行かねばならない。机上の勉強と実際の現場との大きな違いである。ある所見をどのように捉え,どう解釈し, 次に何をする必要があるか, 一人一人の患者に時間がかけられる大学病院での研修だったからこそ, この作業にじっくり時間を注げたのだと思います。また, 医師としての道を歩み出したばかりのこの時期に,ものごとを順序立てて, 論理的に考える「クセ」をつけることの大切さを実感できたことは, 医師としての礎を築く上で大変貴重な経験だったと思います。

 

 未だに「先生」と呼ばれることには慣れませんが, 少しずつ自分が医師であることには慣れてきた気がします。医者を続けることに不安を感じることもありましたが, 医者にしか味わえない幸せを感じる場面もありました。まだまだ未熟で医師としての自覚も欠けている私ですが, この先も自分らしく, 楽しく医師としての人生を歩んで行きたいと思います。

研修の様子

研修風景
研修風景

初期臨床研修を振り返って

鹿児島大学病院「桜島」プログラム2年目初期臨床研修医

 鹿児島大学病院桜島プログラムの新たな試みとして, 今年度から始まった聖路加国際病院での救急診療研修。この貴重なプログラムの初めての経験者として, 6・7月を聖路加国際病院で研修させていただき, この2ヶ月間は救急外来を担当しました。私はこの救急以外の期間を全て大学病院で過ごしており,これまで外来の患者さんに接する機会がほとんどありませんでした。そんな私にとって,限られた時間の中で検査を組み立て診断をつけ, 治療をしていく, という当たり前のような流れさえ, とても新鮮であり興味深いものでした。

 

 聖路加病院での研修開始当初は, 救急搬送されて来た患者さんが重症だと思い込んでしまう故にこちらにばかりに気がいってしまい,さらに処理能力もない私にとっては一人の患者さんの対応に精一杯でした。しかし救急搬送される患者さんの中にも, 症状は強くとも緊急性のない方もおられるし, 逆に歩いて来院された方の中に重症が隠れている事もあります。たとえ救急車で来院されようが, さらに緊急性が疑われる患者さんがいれば, 当然救急隊とストレッチャーが何台も廊下で待っている光景も生まれ, 時には「わざわざ救急車で来ているのに」と苦情が出る事さえありました。しかしそういったうわべに惑わされずに, 自分の目で診て判断しトリアージしていく指導医の先生方はとても格好良く, 私も少しでも近づけたらと思いながら無我夢中で研修を送った期間でもありました。2ヶ月間ではそんな先生方の足下にも及びませんでしたが, 大切な姿勢を教えていただきました。

 

 私は関東の大学出身者ですが, 桜島プログラムの特徴はその「幅広さ」にあると思います。鹿児島大学病院での研修が始まった1年目の4月, 外来を受診される患者さんを拝見してまず驚いた事は, 県内唯一の大学病院という環境から離島の方々が泊りがけで大学病院を受診する現状があるという事でした。いわば県民にとっては最後の砦である鹿大病院ですから, 入院治療においても, 専門性が高く高度な医療を必要とする方と多く出会いました。一方で猪の生肉摂取で肺吸虫症を発症した患者さんや農作業中に眼外傷を負った患者さんなど, 大学というより鹿児島の土地ならではの症例であるように感じた患者さんにも多く出会いました。聖路加病院ではcommon disease, 中でも緊急性の高いものからそうでない症例まで経験でき, 私の研修生活もまさに, 桜島プログラムならではの「幅広い」経験をさせていただいた1年半でした。このプログラムを実現させてくださった全てのスタッフの皆様に感謝しつつ, 残りの研修生活もさらに充実したものとなるよう励みたいと思います。

氏名/吉満 誠
役職/血液膠原病内科 助教

 ノーベル賞受賞者の利根川進氏は2013年10月の日経新聞の私の履歴書に、わが子が夭逝したことに対して“自分は幸運すぎたのかもしれない。天は禍福を調整したのではないかと。もしそうなら、ノーベル賞その他の幸運はいらないから、知(次男)を返してほしい”と振り返っています。また、“若い人たちには、自分が夢中になるような面白い仕事、すばらしい課題を見つけて打ち込んで欲しいと思います。”とも綴っています。究極のワークライフバランスですね。

 

 初期研修は医師人生のたった2年間に過ぎません。マラソンで例えると最初の2㎞ぐらいかもしれません。自分のゴールをしっかり見定め、完走できるように、焦らずに身体に気をつけて頑張ってください。

 

ただ多くの先輩医師と患者さんを一緒に受け持ち、苦労し、助け合うことで生まれる連帯感は大切にしてください。きっと貴重な財産になります。研修中は色々なことがあるかもしれません。でも村上春樹がいっています、“腹がたったら自分にあたれ、悔しかったら自分を磨け”。これで成長間違いなしですよ。

氏名/谷本 昭英
役職/病理部・病理診断科 病理部長(分子細胞病理学 教授)

 “病理”と聞いて、“初期臨床研修に何の関係があるの?”“病理って基礎の科目でしょ?”と思う人が少なからずいらっしゃると思います。まず、“病理部・病理診断科”は標榜が許されている臨床かの一つであると知っていただきたいと思います。もちろん、鹿児島大学病院では初期臨床研修科目として選択することができます。

 

 病理部の指導モットーは、“習うより慣れよ”です。毎日の病理診断業務(検体の切り出し、検鏡、診断報告書の作成、術中迅速診断など)、臨床科とのカンファレンス、病理解剖やCPCを経験することで、学生時代に“難しくてよくわからなかった”“顕微鏡を見ることが辛かった・・”で終わってしまった病理学という学問のおもしろさを再発見することができて、病理学がいかに臨床と深く関わっているかという事がわかるような研修内容にしていきます。また、病理医がすべての臨床科において、縁の下の力持ちの役目を担っていることを実感してもらいたいと思っています。病理学に興味をお持ちの方や病理専門医を目指す方はもとより、臨床医を志している方にも、必ず役に立つ、絶対に損をしない研修内容を計画し、病理診断学の極意を伝授します。

 

 病理部・病理診断科では、これまで研修医の受け入れ実績がありませんでしたが、平成26年度はすでに研修予定が入っています。これを機に、病理部と分子細胞病理学、人体がん病理学のスタッフが一丸となって、今まで以上に熱くかつ繊細な指導を心掛けていきたいと思います。

 研修期間や内容については個々に相談に応じることができます。また、大学院進学や後期臨床研修、臨床科入局後の研究についての相談や問い合わせも随時受け付けておりますので、病理部・病理診断科へ遠慮なく、気軽にお尋ねいただきたいと思います。メールでの問い合わせもOKです。(mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。または分子細胞病理学Tel:099-275-5263)

氏名/橋口 裕
役職/鹿児島大学大学院糖尿病・内分泌学 助教

 以前の研修医制度ではありましたが、私も研修医時代に診療を通じて疾患に関する知識や手技に関する勉強をさせていただきました。また、多くの時間を患者さんやご家族との時間に費やして直接話すことで、自分の目指す医師像には社会性と謙虚な姿勢が大切であることを実感することが出来ました。

 

 今の研修は多くの科を移動しなくてはならず、以前の研修制度のように患者さんと深い関係を築くのは難しいと思います。しかし、研修医時代に医師として真摯に患者さんと向き合い、後悔のない研修医生活を送ることが、その後の医師人生の糧になると思います。

 

 医師である自分に出来ることは何か、医師とは社会の中でどのような立場にあるかを自分なりに考えることができる必要な時間だと思います。

 

 鹿児島大学には、皆さんが病気と向き合うことをサポートできる充実したスタッフと、様々なことを考える時間があると思います。そして、充実した研修を終えた後には、糖尿病・内分泌学での後期研修を選択してもらえれば嬉しいです。

Back to Top