日頃よりがん相談支援センターをご利用いただきありがとうございます。
患者サロンは、がん患者さんやご家族が、不安や悩み、体験などを自由に語り合い、交流頂く場所となっております。
2月のサロンは、「治療をしながら働くことについて」のテーマでハローワークかごしまの方に参加いただき、開催予定です。
どうぞお気軽にがん相談支援センターまでご相談ください。
急性期脳梗塞患者を対象としたブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を用いた治療研究を開始しました
鹿児島大学病院では株式会社LIFESCAPES(本社 東京都港区)と共同で、発症後間もない脳梗塞患者の上肢麻痺に対する特定臨床研究を開始しました。この研究では、同社が開発した医療機器「LIFESCAPES 医療用BMI(手指タイプ)」を使用します。
本研究に使用するブレイン・マシン・インターフェース(BMI)は、麻痺のある手指を動かしたいと考えた時の生体信号を、頭に装着したヘッドセットで捉え、意図した生体信号が検出されたタイミングで麻痺のある手に装着した電動装具が駆動し、手指を動かすことで筋力を維持、発達又は回復させることを目的としています。手指の麻痺が残る多くの患者さんにとって、新たな治療の選択肢として期待されています。
今回の研究では、リハビリテーション科と脳神経外科が共同で発症から14日以内の急性期脳梗塞の患者さんを対象に、この医療用BMIを用いた治療の効果を検証する予定です。
鹿児島大学病院では、1990年代から『促通反復療法』と呼ばれる、脳卒中(脳血管疾患)片麻痺に対する新たな治療法を開発し、普及させてきました。『促通反復療法』は、患者さんによる努力や試行錯誤を極力減らしながら、麻痺のある上下肢の運動を反復する治療法であり、脳の可塑性(機能的・構造的に変化する性質)を最大限に引き出すことを目指した治療です。今回使用する医療用BMIも、脳の可塑性に着目した装置であり、『促通反復療法』との組み合わせによるさらなる治療効果が期待されます。今後、脳卒中片麻痺の回復期でもその組み合わせの効果を検証する予定です。
LIFESCAPES医療用BMI(手指タイプ) 製品URL:https://lifescapes.jp/product/

鹿児島ユナイテッドFC様より小児科病棟へクリスマスプレゼントをいただきました
12月19日(木)、鹿児島ユナイテッドFC様より本院小児科病棟の患者さんへクリスマスプレゼントをいただきました。鹿児島ユナイテッドFCによるクリスマスプレゼント寄贈は今年で9年目を迎えます。
当日は、サンタクロースとトナカイの恰好をしたクラブ代表 德重 剛様と米澤 令衣 選手より、集まった小児科の患者さん約10名に、選手のサイン入りバスタオルやユニフォームを手渡していただきました。また、川村副病棟医長へ参加できなかった患者さんへのプレゼントをいただいた後、患者さんを代表してお礼のクリスマスカードが米澤選手に贈られました。
プレゼント贈呈後は、米澤選手にサインをいただいたり、写真撮影をしたりと、楽しいひとときを過ごしました。


クリスマスコンサートを開催しました
12月18日(水)に、本院小児科にて、クリスマスコンサートが開催されました。
当日は、鹿児島大学公認サークル 医歯学うた部の学生9名が、サンタクロースの帽子をかぶり、クリスマスソングやアニメソングなどのメドレー3曲を披露しました。
集まった小児科病棟に入院されている患者さん、ご家族は、手拍子をしたり、写真や動画を撮ったりしながら演奏を楽しんで下さり、会場は一足早いクリスマスの雰囲気に包まれました。


一般財団法人 親和会様よりクリスマスプレゼントを寄附いただきました
一般財団法人 親和会様より本院へクリスマスプレゼント寄附のお申し出をいただき、12月17日(火)、寄附受納式を行いました。
寄附受納式には、一般財団法人 親和会 島森 俊光 理事長、内山 保一 常務理事にご出席いただき、小児科病棟の患者さんへ絵本や知育玩具、ボードゲームなどを寄附いただきました。
島森理事長より「クリスマスが近づく中、闘病中の患者さんに、少しでも楽しいひと時を過ごしていただきたい」とのお言葉と共に、坂本病院長へ小児玩具が手渡されました。
寄附いただいたプレゼントは、受納式後、すぐに小児科病棟の患者さんの元へ運ばれました。


西川副小児科長、坂本病院長、内山常務理事、島森理事長
令和6年度 鹿児島県ローカルDMAT隊員養成研修に参加しました
12月7日(土)、8日(日)に、本院にて、令和6年度鹿児島県ローカルDMAT※1隊員養成研修が開催されました。
ローカルDMATとは、鹿児島県内における大規模災害発生の際、災害急性期に活動できる機動性を持ち、局地災害対応に係る専門的な研修、訓練を受けた災害派遣医療チームです。
本研修は、鹿児島県が主催、本院のDMAT関係者が運営を行い、鹿児島県内の13の施設から30名の受講生が参加しました。また、運営として参加した職員の他、本院からは医師1名、業務調整員(薬剤師)1名も研修を受講しました。
研修では、トランシーバを用いた情報伝達実習やトリアージの演習、広域災害救急医療情報システムの入力実習、列車脱線事故による多数傷病者発生を想定した医療救護訓練などを行いました。
※1 DMAT(災害派遣医療チーム:Disaster Medical Assistance Team)
大規模災害や多数傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる
機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チーム



【がん相談支援センターより】令和7年1月 患者サロンさくらのご案内
日頃よりがん相談支援センターをご利用いただきありがとうございます。
患者サロンは、がん患者さんやご家族が、不安や悩み、体験などを自由に語り合い、交流頂く場所となっております。
1月のサロンは、「緩和ケア医師へ聞いてみよう~気持ちのこと~」のテーマで開催予定です。
どうぞお気軽にがん相談支援センターまでご相談ください。
令和7年度 鹿児島大学病院 看護師特定行為研修2次募集について
令和7年度の鹿児島大学病院 看護師特定行為研修2次募集についてお知らせいたします。
研修内容 | 令和7年度看護師特定行為研修 |
研修期間 | 令和7年4月1日(火) ~ 令和8年3月31日(火) 12ヶ月 |
募集定員 | 感染に係る薬剤投与関連 5名 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 4名 在宅・慢性期領域パッケージ 4名 外科術後病棟管理領域パッケージ 5名(院内枠2名) 術中麻酔管理領域パッケージ 5名(院内枠2名) 急性期コース 3名(院内枠1名) |
出願資格 | 1)日本国内における看護師免許を有していること。 2)看護師免許取得後、通算5年以上の実務経験を有していること。 3)原則として、所属施設において特定行為の実践・協力が得られ、所属長の推薦書を添付できること。 4)原則として、所属施設が協力施設となって特定行為研修の実習を行えること。 5)今後、特定行為を通じて、医療の発展と社会貢献に寄与する意欲があること。 |
出願期間 | 令和6年12月2日(月) ~ 令和7年1月9日(木) 17時必着 |
面接筆記 試験日 | 令和7年1月21 日(火) 9時 |
合否発表 | 令和7年2月10日(月)12時 |
受講手続き期間 | 令和7年2月10日(月)~令和7年2月28日(金) |
外来診療棟・病棟(A棟)開院記念フェアを開催しました
12月1日(日)に、外来診療棟・病棟(A棟)開院記念フェアを開催いたしました。
本フェアは、外来診療棟・病棟(A棟)が令和6年9月18日に開院したことを記念し、本院で働く医療従事者にスポットを当て、職業体験、進路相談、見学ツアー等を行うことで、医療職に対する興味・関心を高めていただくことを目的に実施されました。
当日は、対象となる中学生、高校生、大学生、短期大学生、専門学校生を中心に、約300名の方に来場いただきました。
各職種のブースでは、妊婦体験や普段触れることのない医療機器の操作体験、職員による進路相談などの様々な企画が行われ、職員と来場者が笑顔で交流を楽しむ姿が印象的でした。
また、各ブースの活動と並行して、ステージでは、鹿児島大学医歯学ダンス部によるダンスパフォーマンスや医学部保健学科教員による講演会、DMAT※1・DPAT※2活動報告会などが行われ、多くの方に観覧いただきました。





※1 DMAT(災害派遣医療チーム:Disaster Medical Assistance Team)
大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機
動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チーム
※2 DPAT(災害派遣精神医療チーム Disaster Psychiatric Assistance Team)
大規模災害後、被災地域に入り、精神科医療及び精神保健活動の支援を行う専門的なチーム
【がん相談支援センターより】令和6年12月 患者サロンさくらのご案内
日頃よりがん相談支援センターをご利用いただきありがとうございます。
患者サロンは、がん患者さんやご家族が、不安や悩み、体験などを自由に語り合い、交流頂く場所となっております。
12月のサロンは、「クリスマス会」を開催予定です。
A棟移転に伴い、10月より場所がA棟4階へ変更となっておりますのでご注意ください。
どうぞお気軽にがん相談支援センターまでご相談ください。