鹿児島大学病院では、10月1日より「心血管病低侵襲治療センター」が設置され、10月7日に記者発表を開催しました。
低侵襲とは、なるべく体を傷つけずに治療を行うカテーテル治療などのことで、傷口が小さい、入院期間が短い、回復が早いなどのメリットがあります。
本院において、カテーテル治療やステントグラフト治療を集約的に行う体制が整い、最新の外科手術を加えた7つの治療が提供できるようになったもので、同一機関で7つの治療法を持つセンターの開設は、南九州で初めてのことです。
今回、心臓血管内科・心臓血管外科の医師や看護師、医療技術職員など約100人を集約し、センター長には 大石 充 先生(心臓血管・高血圧内科学分野 教授)、副センター長には 曽我 欣治(そが よしはる)先生(心臓血管外科学分野 教授)が就任しました。
心臓血管内科が行う疾患のカテーテル治療は、3月まで大動脈弁狭窄症などに限られていましたが、4月以降、心房中隔欠損症など3つの治療が可能となり、11月には僧帽弁閉鎖不全症への最新治療が可能となる予定です。
また、心臓血管外科が行う治療として、肋骨間を7~8cmほど切開して行う「MICS(ミックス・小切開低侵襲心臓手術)」が可能となり、最新の外科手術を提供できるようになりました。
大石センター長からは「患者さんを県外へ紹介しなければならない状況を、少しでも改善したかった。治療法の選択肢が広がったことで、患者さんの生活の質を上げていきたい。」と挨拶があり、その後、各報道機関からのインタビュー取材を受けました。
鹿児島大学病院は、鹿児島県における医療の「最後の砦」を守るためにも、引き続き一致団結して医療に取り組んでまいります。