鹿児島大学病院からのお知らせ

県内で初めて、無症状の赤ちゃんを、拡大新生児マススクリーニング検査を契機に重症複合免疫不全症(SCID)と診断、臍帯血移植施行

 

 鹿児島大学病院小児科の西川 拓朗准教授、岡本 康裕教授らは、2022年8月から鹿児島県で実施されている「重症複合免疫不全症の拡大新生児マススクリーニング検査」にて、県内で初めて無症状の男児を重症複合免疫不全症(SCID)と診断し、本院で造血幹細胞移植(臍帯血移植)を行いました。移植を受けた男児の経過は良好で、2023年10月27日(金)に退院しました。
 本院小児科では、重症複合免疫不全症(SCID)の現在唯一の根治療法である造血幹細胞移植まで行っています。
 本検査について広く知っていただき、一人でも多くの新生児の早期診断、治療を実現できることを期待しています。

【新生児マススクリーニング検査とは】 
 放置すると命に関わったり、障害を残したりするような先天性の疾患を、症状が出現する前に発見・診断して、治療することを目的とした検査です。
 現在、鹿児島県では20疾患が公的新生児マススクリーニングの対象疾患に指定されています。
 今回の“SCID”は、この公的新生児マススクリーニング検査の対象疾患には含まれず、2022年8月から追加で開始された公費外の拡大新生児マススクリーニング検査の対象疾患に該当します。拡大新生児マススクリーニング検査では、SCID以外にも脊髄性筋萎縮症、ファブリー病など7疾患も対象となります(図1)。

【重症複合免疫不全症(SCID)とは】 
 生まれつきTリンパ球やBリンパ球といった免疫細胞が作られず、身体を守る免疫の働きが弱いため、ささいな感染症でも重症化する可能性がある疾患です。重度の免疫不全症の場合、根治的な治療法である造血細胞移植を行わなければ、生後1歳を超えた生存が難しいため、早期の診断・治療が必要です。
 また、2020年から定期接種化されたロタウイルスワクチン接種により、重篤な胃腸炎症状を呈し、時に致死的な経過をとる場合があることから、接種前の診断が重要となります。

【患児の経過】
 公的マススクリーニング検査と同様の乾燥ろ紙血を用いた、拡大新生児マススクリーニング検査で、TREC*が0コピー/105 cells (基準値 565以上 copies/105 cells)ということが判明し、日齢11から本院小児科に入院し精密検査を行いました。同日の血液検査でTリンパ球とNK細胞が欠損し、胸部エックス線では胸腺の欠損を認めました。遺伝子解析でIL2RG遺伝子変異が認められたことから、日齢40にIL2RG-SCIDと確定診断しました。この結果、県内で初めて新生児マススクリーニング検査により、無症状の新生児をSCIDとして早期診断することができました。
 患児は、入院を継続し、感染管理と造血幹細胞移植の準備をすすめ、生後3か月時にブスルファンとフルダラビンによる移植前処置後に、臍帯血移植が行われました(図2)。
 重篤な合併症を認めることなく、ドナー由来のTリンパ球、NK細胞の増加が確認されました。臍帯血移植から4か月経過し、退院となりました。

*TREC(T-cell receptor excision circle):
Tリンパ球が新しく作られる際に産生される環状DNA。世界中で、このTRECを測定する新生児マススクリーニング検査が行われています。

鹿児島県で行われている拡大新生児マススクリーニング検査の詳細は下記をご覧ください。https://kpchc.or.jp/checkup/congenital

図1.鹿児島県の新生児スクリーニング検査
図2.本症例の臨床経過

災害訓練実施のお知らせ

当院では、大規模地震発生を想定して、下記の日程で院内にて災害訓練を実施します。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

                   記

        令和5年12月14日(木)15:00~18:00

災害訓練実施のお知らせ

鹿児島大学病院WEBサーバーのメンテナンスについて(お知らせ)

以下の日時において、病院WEBサーバーのメンテナンスを実施します。

なお、メンテナンスの時間帯において、数分間、断続的に鹿児島大学病院ホームページ閲覧不能の時間が発生する可能性がありますのでお知らせします。

日時 : 令和5年11月14日(火) 午前 0:00 ~ 午前 6:00

2023年12月以降の面会時間について(変更)

 12月1日(金)から、面会時間について以下のとおり変更を予定しておりますので、お知らせいたします。

 皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

●面会時間(一般病棟) 14:00~17:00 (15分以内)

 詳細につきましては、お見舞い(面会)についてをご確認ください。

2023年度がん診療連携拠点病院機能強化事業 市民公開講座のご案内

2023年11月11日(土)に「がんになったら仕事を辞めないといけないの?~治療と仕事の両立について~」のテーマで市民公開講座を開催いたします。

患者さん、ご家族、事業場担当者の方等々どうぞお気軽にご参加ください。

詳細につきましては、添付資料をご参照ください。

市民公開講座のご案内(PDF)

【がん相談支援センターより】 2023年度11月 患者サロン開催のご案内

日頃より、がん相談支援センターをご利用いただき、ありがとうございます。

患者サロンは、がん患者さんやご家族が、不安や悩み、体験などを自由に語り合い、

交流いただく場所となっております。

11月のサロンは、ミニ講座「栄養士による治療時の食事の工夫や栄養指導」も

企画しておりますので、どうぞお気軽にがん相談支援センターまでご相談ください。

詳細につきましては、添付資料をご参照ください。

患者サロンのご案内(PDF)

「ブラック・ジャック セミナー」(外科手術体験セミナー)が開催されました

 9月23日(土)に高校生を対象とした「ブラック・ジャック セミナー」(外科手術体験セミナー)が鹿児島大学病院にて開催され、県内の高校から34名が参加しました。

 新型コロナウイルスの影響を受け、今年は4年ぶり、10回目の開催となりました。

 本セミナーは、最新の医療に実際にふれることで、「一人でも多くの生徒たちに、将来の日本の医療を支える医師を志すきっかけを提供したい」という思いから実施されています。

 参加者は実際の手術で着用される術衣に着替え、医師から指導を受けながら、心臓の冠動脈バイパス手術や内視鏡手術の機械操作、超音波メスを使用した模擬手術などを体験しました。セミナーの最後には、修了証および当日の記念写真の授与、総評がありました。

内視鏡手術体験
冠動脈バイパス手術体験
皮膚縫合体験

食事中の配茶サービス廃止のお知らせ

当院では食事サービスの一環として、入院患者さんにお茶をお配りしておりましたが、
衛生面や安全面を考慮し、令和5年11月1日(水)より廃止させていただくことになりました。

今後は各病棟の給茶機や自動販売機、売店をご利用ください。
なお、移動が困難な方などは、お気軽にスタッフへお申し出ください。

皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

手術支援ロボット ダヴィンチ(da Vinci)による手術症例が1,000件を達成しました!

 鹿児島大学病院では、2017年より手術支援ロボット「ダヴィンチ(da Vinci)Xi」を導入し、各診療科でロボット手術を精力的に行ってきました。

 この度、2023年3月にダヴィンチを用いた手術症例が合計1,000件に達し、ダヴィンチを製造販売するインテュイティブサージカル社から記念盾をいただきました。

 本院では今後とも、患者さんにとって体に優しい安全な手術を届けるだけでなく、高度かつ先進的なロボット手術を提供してまいります。

ロボット手術センター長 小林教授 他ロボット手術に携わる各診療科の医師
記念盾には、病院名(鹿児島大学病院)と症例数が1,000件に達した年月(2023年3月)の文字

 ECMO(エクモ)に関する研修会が開催されました

 9月10日(日)に鹿児島大学病院にて、鹿児島県主催の「新型コロナウイルス感染症重症患者対応医療従事者研修事業に係る研修会」が開催されました。

 この研修会は、新型コロナウイルス感染症の重症患者等に使う体外式膜型人工肺ECMO(エクモ)を適切に取り扱うことができる医療従事者の養成を目的にしています。  

 当日は、県内5施設より医師・看護師・臨床工学技士の計25名が参加し、トラブル対応や院内搬送などの実践的な場面を想定した研修を受講しました。

 参加者からは、「今回学んだ知識を持ち帰って、参加できなかったスタッフとも共有し、組織全体の技術力向上に繋げたい」など意欲的な声が寄せられました。

ECMOを装着した状態で院内を搬送する様子
院内搬送中の緊急事態にチームで対処する様子