診療科案内(医科診療科)

心臓血管内科

心臓血管内科の紹介

心臓や血管の病気に対する診療を行っています。具体的には、高血圧、高コレステロール血症などの一般的な病気の難治性の方をはじめ、心臓発作といわれる狭心症や心筋梗塞、脈が速くなったり遅くなったりする不整脈、心臓のポンプ機能が低下する心不全、肺の血管が細くなったり詰まることによっておこる肺高血圧、足の血流障害による下肢閉塞性動脈硬化症などの診断と治療を行っています。患者さんとのコミュニケーションを大切にし、検査内容や治療内容を患者さんに十分に理解していただくために時間をかけて対話形式で説明を行っています。

医師紹介

  氏名 職名 専門分野
部門科長 大石 充 教授 循環器学、虚血性心疾患、動脈硬化、高血圧
副部門科長 窪薗 琢郎 准教授 循環器学、心不全、心臓リハビリテーション
病棟医長 川添 晋 特任講師(寄附講座) 循環器学、心不全、心臓リハビリテーション、臨床疫学
副病棟医長 宮永 直 助教 循環器学、肺循環
副病棟医長 吉元 一成 助教 循環器学、不整脈
外来医長 樋口 公嗣 特任准教授 循環器学、心筋症
副外来医長 小島 聡子 助教 循環器学、心不全、心臓リハビリテーション、心移植・補助人工心臓
医局長 窪田 佳代子 講師 循環器学、肺循環、超音波学
赤﨑 雄一 講師 循環器学、高血圧、動脈硬化
神田 大輔 助教 循環器学、虚血性心疾患
堀添 善尚 助教 循環器学、超音波学

診療曜日・時間表

※専門外来は、初診・再診どちらも曜日指定があります。

初診診療曜日 月~金
初診の方は、紹介医により医務課外来予約担当(電話:099-275-5168、FAX:099-275-6698)にて予約をとり、紹介医からの紹介状をご用意下さい。
再診診療曜日 月~金
受付時間 8:30~11:00
予約の方は、予約10分前には診療部門科受付へおいでください。
診療時間 8:30~17:00
休診日 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)
※診療部門科の都合により、診療日が変更になることもあります。

実績

当科は難治性高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、下肢閉塞性動脈硬化症などの高度かつ先進治療に、全力をあげて取り組んでおります。治療の成功率を上げることはもちろん、合併症を極力低減することに留意し、より良い治療をめざしております。また、患者さん・ご家族に病状や治療について、より深くご理解いただくために、十分なコミュニケーションと、ご理解いただけるような説明を行うことを心がけております。また、カテーテル治療などの“手術のような治療”のみならず、心臓リハビリテーションなどにも力をいれております。
患者さんに対して、優しい医療を念頭において日々診療に励んでおります。

診療科で行った主な手術や処置の件数(2023年実績)

経皮的冠動脈形成術(PCI) 158例
冠動脈造影(CAG)PCI除く 231例
経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI) 67例
末梢血管インターベンション(EVT) 34例
経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA) 1例
経皮的僧帽弁接合不全修復術(TMVr) 7例
経皮的心房中隔欠損閉鎖術(ASO) 11例
経皮的卵円孔開存閉鎖術(APO) 4例
経皮的左心耳閉鎖術(LAAC) 1例
心筋生検 22例
アブレーション 189例
・心房細動(AF) 100例
・発作性上室性頻拍(PSVT) 14例
・心室頻拍/心室期外収縮/心房粗動 7例
・冷凍凝固(クライオ) 68例
ペースメーカー植え込み・電池交換/リードレスペースメーカー 29例
ICD(植え込み型除細動器)/完全皮下植込み型除細動器(S-ICD) 33例
CRTD(両室ペーシング・除細動器) 6例
右心カテーテル検査 264例
バルーン肺動脈形成術 53例
心エコー 8302例
経食道心エコー 373例
血管エコー(動脈系) 1299例
血管エコー(静脈系) 1361例
CPX 227例
睡眠時無呼吸症候群・PSG検査(精密) 3例
睡眠時無呼吸症候群・PSG検査(簡易) 32例
CPAP 14例
心筋シンチ 301例
トレッドミル 6例
ホルター心電図 240例
24時間血圧(ABPM) 8例
CAVI 1299例

場所

心臓血管内科

※正面玄関は午前6時から午後6時まで(土・日・祝祭日は除く)

よくある質問

  心臓カテーテル検査とはどのようなものですか。

大腿の鼠径部や上腕の肘部あるいは手首の外側部から動脈または静脈経由でカテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで進めます。そして、心臓の各部位の圧力や心臓から駆出される血液量を測定して、心臓の機能評価を行うことができます。

また、心臓の筋肉を養っている冠状動脈と呼ばれる血管に造影剤を注入して狭窄部位・閉塞部位の存在や冠状動脈が攣縮する性質をもっているかどうかの確認ができ、狭心症・心筋梗塞の診断や治療に役立てることができます。

また、心臓内の各部屋に造影剤を注入することで心臓の収縮能力や弁膜症の状態を把握することができます。さらに、不整脈発作の原因を詳しく調べて治療に役立てることができます。侵襲的な検査ですが、心臓病の検査として多くの詳しい情報が得られる大変重要な検査です。

  狭心症の治療法にはどのようなものがありますか。

「薬物治療」「カテーテルによる治療」「外科的治療」があります。

薬物治療としては狭心症発作時に硝酸薬の舌下を行いますが、発作予防の薬物としては硝酸薬やCa拮抗薬と呼ばれる冠血管を拡げて血流を良くする薬、あるいはβ遮断薬と呼ばれる心臓の仕事を減らす役割をする薬を用います。

カテーテル治療はカテーテルの先端の風船を膨らまして動脈硬化で狭くなった冠動脈の病変を拡げる治療ですが、風船を膨らませる際に金属でできた筒状で網目構造のステントと呼ばれるチューブを留置する方法が一般的になっています。
詳しくはこちらをご覧ください。

外科的手術は大動脈と冠動脈を自分の血管をグラフトとしてつなぐ手術ですが、グラフトとしては大伏在静脈、内胸動脈、胃大網動脈、橈骨動脈などが用いられます。

  不整脈の治療法にはどのようなものがありますか。

原因となる疾患や治療による他疾患への影響など様々な問題を考慮して選択されます。心拍数100/分以上の頻脈性不整脈は薬物治療から開始されることが多いのですが、必ずしも有効でない場合や副作用が出現する場合もあります。

最近では頻脈性不整脈に対しては、カテーテル治療を積極的に取り入れています。カテーテルを用い、心臓内の不整脈の起源を探し出し、高周波通電で焼くことで不整脈発作が起こらないようにする治療法です。心房細動・心房粗動・WPW症候群・発作性上室性頻拍などの上室性不整脈や心室頻拍に有効です。
詳しくはこちらの「上室性不整脈のアブレーション」「心室頻拍のアブレーション」をご覧ください。

心拍数50/分以下の徐脈性不整脈は、めまいや失神の症状あるいは3秒以上の心停止がある場合にペースメーカー植え込み術を行います。突然死の危険性のある心室細動や心室粗動の症例には植え込み型除細動器が適応になります。自動で電気ショックを与える機械を植え込み、心停止を防ぐ治療法です。

  高血圧の原因にはどのようなものがありますか。

高血圧の原因は様々ですが、大きく分けると
原因の分からないもの − 本態性高血圧症
原因の分かるもの − 2次性高血圧症
に分類することができます。
現在、様々な種類の降圧薬があり、それらを組み合わせて飲むことで、目標血圧値にコントロールすることが以前に比較してできるようになってきました。

ただし、原因の分かるものについては、降圧薬ではなく、その原因について治療を行うことで、高血圧が根治またはコントロールが良好になります。
詳しくはこちらをご覧ください。

  弁膜症の治療にはどのようなものがありますか。

弁膜症の一つである大動脈弁狭窄症の新しい治療として、カテーテルを使った大動脈弁置換術があります。この治療は、足の付け根の動脈から折りたたんだ人工弁の内側に弁を開くための風船を装着した特殊なカテーテルを入れ、大動脈弁まで持っていき、狭くなった大動脈弁を新しい人工弁に置き換える手術で、胸を切り開いたり、心臓を止めたりすることはありません。治療に適しているかどうかは、循環器医、心臓外科医での十分な検討が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。

  肺高血圧症とはどのような病気ですか。

肺高血圧症は、心臓から肺に血液を送る肺の血管の内腔がさまざまな原因によって狭くなり、血液が通りにくくなることで肺血管の血圧(肺動脈圧)が上昇する病態です。
詳しくはこちらをご覧ください。

  閉塞性動脈硬化症とはどのような病気ですか。

歩くと足が痛くなり、休憩すると良くなるといった症状が出現する病気の中で、下肢(足)に血液を送る動脈が狭くなり、閉塞してしまう病気です。進行すると歩ける距離が短くなったり、安静時にまで痛みが出現するようになり、重症の場合には、血液の流れが乏しくなり足に潰瘍ができたり、腐って(壊死)切断に至ってしまうこともあります。このような閉塞性動脈硬化症に対し、カテーテル治療を行います。
詳しくはこちらをご覧ください。

  心臓リハビリテーションとはどのようなものですか。

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが、体力を回復し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを含めた総合的な活動プログラムのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。

  心ファブリー病とはどのような病気ですか。

Fabry病は、全身諸臓器に障害を呈する遺伝性疾患です。そのFabry病の中で心臓にだけ症状が認められる患者さんを心Fabry病と呼んでいます。Fabry病は、加水分解酵素の一つであるα-galactosidase A酵素の活性低下や欠損により幼少期より症状を呈しますが、心Fabry病では中年期以降に症状を呈することが多いです。
当科では、心Fabry病が心臓の肥大している患者の中に3%という頻度で見出されたことを1995年に報告し、それ以降、心Fabry病の疫学、診断、病態、治療に関する臨床的、基礎的研究を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。