麻酔科(ペインクリニック)
099-275-5885
麻酔科(ペインクリニック)の紹介
【ペインクリニック】
神経ブロック療法や薬物療法などを駆使して痛みを緩和・消失させる痛み治療専門の診療科であり、麻酔科の中でもペインクリニックという部門が担当します。「ペインクリニック」という言葉は聞き慣れないと思いますが、英語で「ペイン」とは「痛み」、「クリニック」とは「診療所」という意味です。つまり、いろいろな痛みを和らげたり取り除いたりする治療を行う専門分野のことです。人間には様々な原因で痛みが起こりますが、それにより仕事や趣味などが制限されたり、食欲が落ちたり、睡眠が障害されたりと生活の質が損なわれることも多いため、治療では単に痛みを取り除くだけではなくそのような生活の質の改善も目的としています。
治療の対象は、日常生活でよく経験する腰や肩の痛みから帯状疱疹による痛み、三叉神経痛に代表されるような顔の痛み、癌による痛みなどと様々です。
痛みの治療では、薬物療法や神経ブロック、リハビリ、手術と選択肢はいくつかありますが、ペインクリニックでは薬物療法を併用しながら神経ブロックを主体に治療しています。
いわゆるぎっくり腰や五十肩などのような一般的な痛みは、リハビリや薬物療法などの保存的治療に比べ短い治療期間で改善されことも多く、また、三叉神経痛などでは、1回のブロック治療で年単位に及ぶ効果が得られるような特徴があります。帯状疱疹の場合には、発症初期に積極的に痛みを抑える治療を行うことで神経痛への移行を防ぐ可能性が高くなります。また、神経ブロックという選択肢があることで手術などの侵襲的治療を回避できる可能性もあります。
以前から、一部のブロックでは正確で安全に行うためにエックス線透視下に行う方法が用いられてきましたが、それに加え、最近は、超音波装置が普及してきたことでエックス線透視下の正確性や安全性に簡便性も加わり更に治療の幅が広がってきています。
その他、高周波熱凝固法という神経に熱を加える方法やブロック部位にアルコールを注入する方法などで長期的な効果を得る場合もあります。
難治性の疼痛に関しては様々な治療を集約して行い、上記以外にも脊髄電気刺激療法という脊髄に沿わせて挿入したリードから刺激を送ることで痛みを和らげるという高度な治療を行うこともあります。
【神経ブロック】
痛みの原因となっている神経やその周囲に局所麻酔薬を注入する方法です。その際に、抗炎症作用のあるステロイドを併用する場合もあります。
ブロックの効果は局所麻酔薬により一時的に神経を遮断することで痛みをとるだけではありません。痛みがあると交感神経が刺激され、それにより引き起こされる血流の低下や筋肉の緊張などによって更に痛みが強くなるという悪循環が起こります。ブロックにはそのようなバランスを崩した部分を改善する効果があり、更に、炎症の緩和などの作用も加わり局所麻酔薬の作用時間(数時間程度)以上の効果が得られます。
一般的には短時間作用の局所麻酔薬によるブロックが主流ですが、ブロックの種類によっては長期的に神経を遮断する方法もあり、的確に適応を判断することで高い治療効果を得ることができます。
更に詳しい内容は、当科ホームページをご覧ください(http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ana-ccm/index.php)
医師紹介
氏名 | 職名 | 専門分野 | |
---|---|---|---|
部門科長 | 松永 明 | 教授 | 麻酔学、周術期医学、心臓麻酔 |
外来・病棟医長 | 萩原 信太郎 | 助教 | 麻酔・蘇生学、ペインクリニック |
大德 晋久 | 特任助教 | 麻酔・蘇生学、ペインクリニック |
診療曜日・時間表
※専門外来は、初診・再診どちらも曜日指定があります。
初診診療曜日 | 月・火・木・金 初診の方は、紹介医により医務課外来予約担当(電話099-275-5168、FAX099-275-6698)にて予約をとり、紹介医からの紹介状をご用意ください。 ※現在、新型コロナウイルス感染防止のため、予約・紹介状による診療のみ行っております。 |
---|---|
再診診療曜日 | 月・火・木・金 |
受付時間 | 8:30~11:00(初診) 予約の方は、予約10分前には診療部門科受付へおいでください。 |
診療時間 | 8:30~17:00 |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日) ※診療部門科の都合により、診療日が変更になることもあります。 |
診療分野および高度な医療機器等
主な対象疾患
疾患名 | 主な症状等 |
---|---|
頸椎椎間板ヘルニア 頸椎症性神経根症 |
脊椎・脊髄疾患が原因となって起こる頸肩部や上肢に出現する痛み |
腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 |
脊椎・脊髄疾患が原因となって起こる腰臀部や下肢に出現する痛み |
肩関節周囲炎 | 肩関節の痛みと運動制限 |
帯状疱疹 帯状疱疹後神経痛 |
皮膚の神経分節に沿って出現する皮疹による痛みや、皮疹が治癒した後にも続く神経痛 |
片頭痛 緊張型頭痛 群発頭痛 |
腫瘍や血管病変などの器質的疾患以外の原因によって頭部に出現する発作性、または、持続性の痛みや随伴症状 |
三叉神経痛 | 顔面の三叉神経支配領域に出現する発作性の激しい痛み |
がん性痛 | 腫瘍が原因となって出現する様々な痛み |
閉塞性動脈硬化症 | 四肢の血行障害によって出現する痛み |
顔面神経麻痺 | 顔面神経の障害によって出現する顔面表情筋の麻痺 |
複合性局所疼痛症候群 | 組織損傷後に創傷が治癒した後にも遷延する痛み |
専門的な検査・治療など
神経ブロック療法、高周波熱凝固法、パルス高周波法、脊髄刺激療法
実績
ペインクリニックの歴史は古く、日本では1962年から存在しています。主に関東などで発展してきましたがその治療実績は確固たるものです。しかし、鹿児島の痛みの治療はリハビリや薬物などを主体とした保存療法と手術を代表する侵襲的な治療が主体であり、その中間的な存在であるペインクリニックの比率は低く全国の中でも普及が遅れている地域の一つとなっています。現在までのペインクリニックの治療実績から、痛みで苦しまれている方にとってその効果はとても大きく力強い治療方法となると考えています。
場所
よくある質問
神経ブロックとはどういうものですか?
神経あるいは神経の周囲に針を刺して薬を注入したり、電気を流すことで、痛みを感じにくくします。針の中にカテーテルを通し、カテーテルのみを身体に残して薬の注入に用いることもあります。
使う針は細いため身体への負担が少なく、また必要によりレントゲン透視装置を使用しますのでかなり安全に行えます。
神経ブロックで使う薬とは何ですか?
代表的なものは局所麻酔薬です。作用時間は数時間と限られますが、繰り返しブロックを行うことで症状の軽減が期待できます。局所麻酔薬にステロイドを併用することもあります。
1回で長期間の効果を得るためにアルコールやフェノールを用いることもあります。最近では薬を注入せず、針の先端に高周波で熱を起こし神経を焼灼する方法も用いています。
脊髄刺激装置植込術とはどういうものですか?
脊髄を包んでいる膜(硬膜)の外にカテーテルを置き鎮痛剤を注入する方法がペインクリニックでは良く用いられますが、カテーテルの代わりに電気刺激用のリードを置き、硬膜の外側から脊髄を電気刺激することで痛みを軽減させる方法です。リードに接続した刺激装置本体はお腹の皮下に留置します。難治性の神経痛や血行障害の治療に用います。