てんかんセンター
てんかんセンターの紹介
てんかんセンターは次の認定・指定を受けています。
・鹿児島県てんかん診療拠点機関
・日本てんかん学会認定研修施設
てんかんは脳の神経細胞が持つ規則正しいリズムが崩れ、異常な興奮が生じることで、様々な身体・精神症状となって現れる病気です。有病率は0.5から1%程度といわれる頻度の高い疾患で、60-70%程度の患者さんは、適切な薬によって発作を抑制することが可能です。
てんかん発作には、全身のけいれんだけでなく、考えや記憶が途切れたり不思議な感覚を感じたり、体が突っ張ったり勝手に動いたり、目の前がゆがんでみえたりと、多彩な症状があります。そのため、自分の症状がてんかんと気づかなかったり、てんかんと診断されなかったりするために、本来はよくなる患者さんが症状に悩み続けることもあります。また、「長く治療を受けているがなかなか発作が止まらない」、「症状はあるがてんかんかどうかがはっきりしない状態が続く」など、診断や治療に難渋している患者さんも相当数いらっしゃいます。さらに、てんかんの治療を継続する中では、薬の副作用や、妊娠出産、運転免許、学業や仕事、介護など様々な問題が生じてきます。
鹿児島大学てんかんセンターでは各診療部門の協力のもと、てんかんの包括的診療に取り組んでいます。
てんかんセンター運営委員
医師(センター長) 花谷 亮典 脳神経外科
医師(副センター長) 丸山 慎介 小児科
医師 有村 尚也 神経科精神科
医師 道園 久美子 脳神経内科
薬剤師 寺薗 英之
看護師 山元 ゆかり
臨床検査技師 前之園 隆一
診療コーディネーター 大浦 飛鳥
医師紹介
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | |
|---|---|---|---|
| センター長 | 花谷 亮典 | 教授 | 脳神経外科 |
| 副センター長 | 丸山 慎介 | 講師 | 小児科 |
| 有村 尚也 | 助教 | 神経科精神科 | |
| 道園 久美子 | 特例講師 | 脳神経内科 | |
| 東 拓一郎 | 助教 | 脳神経外科 |
診療曜日・時間表
初診の方
てんかんセンター受診希望として、鹿児島大学病院予約受付(FAX 099-275-6698)へご連絡下さい。初診に関しては、原則として成人の方は脳神経外科、小児の方は小児科のてんかん専門医が担当いたします。ただし、患者さんの症状や状況に応じて、神経科・精神科または脳神経内科での受診をお願いする場合もあります。
| 受付 | 連絡先 |
|---|---|
| 鹿児島大学病院 予約受付 | FAX099-275-6698 |
診療分野
長く治療を受けているが発作がなかなか止まらない、てんかんかどうかよくわからない状態が続くなど、診断や治療に困っている患者さんの診療に取り組んでいます。
患者さんご本人のみからではなく、ご家族や周囲の方からの情報を含めた詳しい病歴聴取を基に、必要に応じて長時間ビデオ脳波記録という発作の状態をみる入院検査や、MRI/CT検査や核医学検査(SPECT/PET)などを行います。
こうした結果をもとに、手術で改善が期待できるてんかんに対しては外科治療も含めて、より適切な治療やケアを提案しています。

受診案内
受診の際には、現在診療を受けている病院や医院からの紹介状をご持参ください。また、患者さんご本人が発作時の状況を十分に覚えていないことも多いため、発作の状況をご存じの方と一緒にご来院いただくことをおすすめいたします。さらに、発作時の様子を携帯電話やビデオで撮影された映像があれば、診断の参考になりますのでぜひお持ちください。



