部門案内

歯科口腔ケアセンター

099-275-6650

歯科口腔ケアセンターの紹介

歯科口腔ケアセンターでは、手術を受けられる患者様、放射線・化学療法を受けられる患者様を対象として、口腔ケアを主とした周術期口腔機能管理を実施しております。
周術期にある患者様は、度重なる検査の連続、病名の告知、そして治療の実施により心身ともにご負担が大きく、免疫能も低下した状態にあります。
このような状況下では、様々な口腔微生物により、口腔内をはじめ、全身性への為害作用がもたらされる可能性が高くなります。
歯科口腔ケアセンターでは、良好な口腔衛生環境の構築、維持のお手伝いをしております。
これにより術前術後の合併症の軽減や誤嚥性肺炎予防が期待できます。
また、放射線療法、化学療法実施中の口腔粘膜炎やう蝕(むし歯)の多発、味覚障害の抑制への効果も期待できます。

医師・技師紹介

  氏名 職名 専門分野
センター長 玉木 直文 教授 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
副センター長、外来医長 藤島 慶 講師 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
スタッフ 長田 恵美 講師 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
西山 毅 助教 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
廣島屋 貴俊 助教 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
星野 行孝 助教 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア
飯島 由羅 助教 口腔保健管理、う蝕・歯周病の予防、口腔ケア

診療曜日・時間表

初診診療曜日 月曜日~金曜日(予約制)
入院中の患者様の往診についても随時対応しております。
再診診療曜日 月曜日~金曜日(予約制)
受付時間 【初診】8:30~11:00 13:00~15:00
【再診】8:30~16:30
診療時間 9:00~12:00
13:00~17:00
休診日 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)

診療分野および高度な医療機器等紹介

●手術前/手術後の口腔ケアを主とした周術期口腔機能管理
●放射線/化学療法実施前の口腔内精査および放射線/化学療法実施中の口腔ケアを主とした周術期口腔機能管理
●う蝕(むし歯)や歯周疾患の予防処置

実績

2024年度の歯科口腔ケアセンターで実施された周術期口腔機能管理に関連する実績件数を示します。

2024年度 周術期等口腔機能管理計画策定件数 1,682件
2024年度 周術期等口腔機能管理件数 4,169件
2024年度 周術期等専門的口腔衛生処置件数 3,575件
2024年度 歯科衛生実地指導件数 1,885件

よくある質問

  病室でも口腔ケアをうけることができますか。

できます。
ただ歯科外来では、より設備が充実しておりますので、歯科外来受診可能なら外来受診をお勧め致します。

  1回の治療時間はどの程度ですか。

お口の状況にもよりますが、おおよそ30分から1時間程度を予定しております。

  周術期口腔機能管理では、具体的にどのようなことが行われますか。

口腔内診査、ご自身でセルフケアを実施していただくための口腔衛生指導、感染源除去のための歯石除去、歯垢除去、舌清掃などが行われます。

  退院後も継続して歯科治療をうけることができますか。

できます。
鹿児島大学病院への通院が可能でしたら、どなたでも継続して歯科治療を受けることができます。

  口の機能の衰えを感じています。口腔ケアの他、自分の口の機能の状態を確認できますか。

できます。
口腔機能状態を診査するための各種機器類を整備しております。お気軽にご相談ください。

  受診する際に持参するものはありますか。

普段ご使用されている口腔清掃用具の持参をお願いしております。
お持ちでないときには、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス等を購入することもできます。

部門