臨床研究管理センターとは
治験審査委員会に関するご案内はこちら
臨床研究を始める前に
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(2021年6月30日施行)関連
臨床研究法関連
認証教育制度
認証教育制度とは
桜ヶ丘地区において医学系研究を行う本学在籍の研究者を対象に、毎年、eラーニング(ICR Web)の受講または、臨床研究管理センター主催の講習会参加による単位認証が義務付けられています。他学や上記以外の講習会、研修会等は認証されませんのでご注意ください。
認証教育制度に関する留意事項
▶未受講の研究者が含まれる医学系研究の申請は、不備がある申請として受理することができません。
▶医学系研究を行う研究者は単位取得が必要です。(研究責任者:2単位、研究分担者:1単位)
▶eラーニングを受講される場合は、推奨科目2講座を受講いただき、1単位とします。
▶推奨科目以外の認証は、合計60分間のeラーニングを受講または、講習会へ参加する事で、1単位とカウントします。
▶章末にテストがある講義は同日にテストまで受けてください。講義のみ視聴し後日テストを受けてもカウントされませんのでご注意ください。
▶有効期限は認定日より次年度末日までとなります。
▶受講済の章末テストのみを受けた場合や、過去に一度 受講済みの講義を再び視聴しテストを受けても履修日が更新されず認定の対象となりませんのでご注意ください。
▶推奨科目をすべて受講済みの場合は、未受講の講座であればどの科目を受講いただいても構いません。
医学系研究が実施可能な認証者一覧 (受講履歴の確認はこちらから)
▶認証者一覧に氏名のない研究者は研究を行うことができません(未受講者が含まれる申請は不受理となります)。
2022年度 認証者一覧(2022/4/1~2023/3/31受講済みの方)
2023年度 認証者一覧(2023/4/1~2024/3/31受講済みの方)
▶学内からのみアクセスできます
▶毎週金曜日に前日までの受講歴を反映し、アップロード致します。
eラーニングのご案内
平成30年度からeラーニングを推奨します
平成30年度から、臨床研究管理センターではインターネット上でいつでも受講可能な利便性を考慮しe-Learningのご活用を推奨します。早急な医学系研究の申請が必要となる場合は、eラーニングをご活用ください。
eラーニングによる認定方法
【臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)】について
この講座は他の講義と異なり、PDFをご自分で読んで学習していただくため、所要時間を2章~10章については10分と表示されておりますが、従来通り推奨科目講座については2講座を1単位認証とします。
▶「ICR臨床研究入門サイト(https://www.icrweb.jp/)」にアクセスします。(外部サイト)
▶各人にてID・パスワードを設定し、ユーザー登録願います。(※ID・パスワードは忘れないようご注意願います。)
▶講座一覧より【臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)】を受講します。
▶推奨科目講座を2講座を受講いただき、1単位とします。推奨科目は以下の通りです。
▶試験問題に合格後、下記の手順に従い、「受講履歴」をPDFデータでダウンロードします。
▶【注意】ICRが発行する「修了賞」は追加料金が発生しますので、無料の「受講履歴」を取得します。
▶「受講履歴」画面をPDFデータで(crmc@m2.kufm.kagoshima-u.ac.jp)宛に送付します。
▶【注意】「受講履歴」画面のPDFをセンター宛て送付の無い場合はカウントされませんので受講後はセンター宛てPDF送付ねがいます。
▶【注意】受講済の章末テストのみを受けた場合や、過去に一度 受講済みの講義を再び視聴しテストを受けても履修日が更新されず認定の対象となりませんのでご注意ください。
「受講履歴」PDFデータダウンロードの手順について
▶【注意】こちらの画面では、PDFダウンロードを押下しないで下さい。
▶【注意】履修日・履修状況が確認できず不受理となります。(NG例)

【臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)】の推奨科目
▶【注意】1. 臨床研究概論は、カウント対象外となります。
2.治療開発のための研究1:臨床試験
3.治療開発のための研究2:非臨床試験
4.治療開発のための研究3:治験
5.病気の原因を調べるための疫学研究1:ケース・コントロール研究
6.病気の原因を調べるための疫学研究2:コホート研究
7.生物統計学1:仮説検定
8.生物統計学2:交絡・ランダム化と因果推論
9.研究倫理と被験者保護
10.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説
医学系(臨床研究・疫学研究等)講習会のご案内
医学系(臨床研究・疫学研究等)講習会による認定方法
▶臨床研究管理センターが主催する医学系(臨床研究・疫学研究等)講習会に参加します。
▶職員証または学生証によるカードリーダ登録を行いますので、会場にご持参ください。
▶受付の際は、手書きで氏名を記載いただくような受付方法も用意しております。
▶講習会への参加を行うと、1単位としてカウントします。
次回、開催予定の講習会のご案内
▶2022年度 生命科学・医学系研究講習会
南九州先端医療開発センターセミナー(令和4年度第1回合同セミナー/医学研究講義)の開催について
日時 | 2022年6月9日(木) 18:00~19:20
(受付時間:17:30~18:20) |
---|---|
場所 | 鶴陵会館 大ホール及びZoomウェビナーによるweb配信
(会場参加者数を制限することがありますので、ご了承ください。) |
演題 講演者
|
講 演 『本学の医療開発の支援について』 講 師 医歯学総合研究科附属 南九州先端医療開発センター長 小戝 健一郎 先生 |
演題 講演者 |
特別講演 『再生医療等製品産業の現状と審査』 講 師 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 再生医療製品等審査部 審査専門員 河西 翔平 先生 |
資料 | ★講習会ポスター★ |
★認証教育制度、eラーニング、講習会に関するお問い合わせはこちら
鹿児島大学病院 臨床研究管理センター
電話 099-275-6624 内線(6624)
E-mail:crmc@m2.kufm.kagoshima-u.ac.jp